4つのNOTとは?超えなければいけない4つの壁
今回はコピーライティングにおける4つの壁について解説して行きます。
おいしい事は言わない...2021年以降の市場のリアルを伝えるメルマガ

※iCloud、hotmail、outlook、docomo、ezwebは届きませんのでご注意ください。
4つのNotとは?
4つのNOTとは
Not Opne(開かない)
Not Read(読まない)
Not Believe(信用しない)
Not Act(行動しない)
のことなのですが、1つ1つ解説して行くと
Not open
Not Open(開かない)とはあなたがメールマガジンを読者に送ったとしても、開いてももらえないという状況です。
情報発信してメールマガジンを発行しても全ての人が読むことはあり得ません。(むしろ読まない人の方が多数です)
ですので、メールを開いてもらえないことは、自分の発信を知ってもらえないに等しいので致命的なことになります。
より読者に『見たい!!』と思ってもらえるようなタイトルをつけたり、日々の内容を面白くすることが大事です。
面白くないものに時間を割いてまで読もうとは思いませんし、究極はタイトルが面白そう→読もう!ではなく、あの人のメルマガはいつも面白いから(無意識に)読んでしまう!と感じてもらえることが一番です。
Not read
Not Readとは文字どおり読んでもらえないということです。
Not Openの壁を越えた次に立ちはだかるのがこのNot Readの壁です。
メールを開いても、流し読みされ一瞬で閉じられてしまうパターン。非常に悲しすぎますよね…
読まれない原因として考えられるのが
・不自然な日本語
・読みにくい(改行なしに文字ぎっしり、表現が難しい)
・一貫性がない(言っていることがバラバラ)
など挙げられます。
よくメルマガでやってしまうのがわざと難しい表現を使うこと。
でもこれは逆効果で、読み手はわからないことにストレスを感じでしまいます。
ですので極端な話、小学生でも読める文章を心がけていくことが大事だと言われています。
そしてメルマガ不特定多数に出す単なる機械的な文章ではなく、あなたと読み手との1対1の手紙と捉えるようにしましょう。
ですので文章内では『みなさん』という表現ではなく、常に『あなた』という表現が望ましいです。
これをやっていない人は結構多いので気をつけてください。
あと少しのユーモアさも非常に大事で、クスッと笑えるネタを織り交ぜていくのも非常に大事ですね!
Not Believe
Not Believeとは【信用してもらえない】ということです。
例えば、『スマホで1クリックで1o0万円』とか(笑)
普通じゃあり得ない胡散臭い情報ですよね。
こんな情報があったとしたら、『いやあり得ないでしょ?』と思うはずです。(実際に存在しません)
つまり読み手から信頼されなくなる情報は流してはいけません。信頼を築くには時間がかかりますが、崩壊は一瞬です、
普段からこのような信頼を崩壊させる表現は入れず、あなた自身の魅力を十分に伝えていくことが一番の信頼構築に繋がるのではないでしょうか。
Not Act
Nor Actとは、例えば、商品を紹介したとしても行動してもらえない=購買につながらないという状態です。
一見、一番難しそうに思えますが実は一番簡単なことです。
この最後の行動するか否かは、あなたに価値があるかどうか決まるので、Not Open〜Not Believeまでの3つの壁を越えられればほぼ自動的にNot Actの壁は越えられます。
ですので、最後の販売に力を注ぐのではなく、それまでの過程に全力を注ぎましょう!
2021年以降始める初心者に向けた“市場の真実”を伝えるメルマガ

※iCloud、hotmail、outlook、docomo、ezwebは届きませんのでご注意ください。
※本メールセミナー及びメールマガジンは利益の保証や損失の補填を行うものではなく、効果には個人差があります。 ※ワンクリックでいつでも解除可能です。 ※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。


この記事へのコメントはありません。