【WordPressプラグイン】初心者が最初に絶対導入すべき5つと選び方の極意【永久保存版】
こんにちは!Kiraです。
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
今回は初心者がまず最初に絶対に導入しておくべきWordPressプラグイン つに関してご紹介して行きます。
「アメブロからWordPressに変更したけど、プラグインって何を入れればいいの?」
「初めてWordPressを使うけど、プラグインが多すぎて意味不明…」
とWordPressを初めて使う人にとって、プラグインの導入は結構難しかったりします。スマホのアプリ並みに豊富ですから、迷ってしまいますよね。
今回は数十以上のWordPressブログの立ち上げに関わってきた経験を活かして、WordPress初心者がまず導入しておくべき必須の5つプラグインをご紹介します。
CONTENTS
おいしい事は言わない...2021年以降の市場のリアルを伝えるメルマガ

※iCloud、hotmail、outlook、docomo、ezwebは届きませんのでご注意ください。
WordPressプラグインとは何なんのか?スマホアプリで解説してみた!
WordPressプラグインとは、一言で言うと、「より効率良くWordPressを使うための補助的なツール」と思ってください。
もっとわかりやすく言えば、スマホのアプリですね。
スマホのアプリは便利なものが多く、それはスマホをより効率良く使うために個人が必要なものを自由にインストールすることができます。
例えば、スマホで地図を見たいから地図のアプリをダウンロードしたり、スケジュールを明確に管理したいから、スケジュールアプリをダウンロードしますよね!
WordPressも同じで、それだけだとただのブログソフトなので、より効率良く便利に使うためにプラグインを導入していく必要があります。
図で説明するとこんな感じです!
スマホ・WordPress共にそれ単体で使えるんですが、より効率的かつ便利に使用するために、アプリやプラグインを使うイメージです!
当然ですが、アプリもプラグインも人によって導入すべきものは違いますが、WordPressプラグインは「絶対に導入しておくべきもの」があるので、そちらをご紹介して行きますね!
知ってた?WordPressプラグインの効率的な選び方の極意
WordPressプラグインを導入する際、以下の2つのポイントで選びます。
②運営したいブログに必要な機能を整える
基本的にはこの2つのポイントをおさえておいてください!
①最低限のブログ機能面を整える(←今回説明するもの)
今回、解説して行くのはこの「最低限のブログ機能面を整えるためのプラグイン」です。
「最低限」なので、これからどんなブログを運営して行くにあたっても共通して導入しておきべき(しておいた方がいい)プラグインになりますので、言ってしまえば、導入必須のプラグインとなります。
スマホで言うなら、メール機能とか電話機能などですね!(スマホでこれらの機能がないと使い物になりませんよね)
②運営したいブログに必要な機能を整える
②の運営したいブログに必要な機能を整えるためのプラグインは個人的に「こういうプラグインがあれば便利だな〜」と個々のブログに沿って選択して行くので、「必須」ではありません。
スマホアプリで言うなら、アプリゲームとかですね!(自分が好きなゲームをインストール)
それでは、必ずと言っていいほど導入しておくべき、WordPressプラグインをご紹介して行きます!
①Akismet-スパム対策プラグイン-
まずはAkismet(アキスメット)という、スパムコメント対策のプラグインになります。
導入方法に関しては下記からどうぞ。
Akismetは現在のWordPressのバージョンなら、初期から導入されているので、わざわざ探してインストールする必要はありませんのでその点は楽ですね。
で、このAkismetの最大のメリットが
WordPressを運営していると、通常のブログへのコメント+海外から謎の文章で書かれたスパムコメントもめっちゃきます(笑)
そんな時に、Akismetを導入していないと、全て「通常コメント」として処理され、コメント通知が溜まって行くので、自動でスパムへの振り分けができない状態だと運営に支障が出ます。
ですから、Akisemtを入れておかないと大変なことになるのでこれは真っ先に導入しておきましょう!
こんな感じで振り分けされて、通常コメントも、「承認するか・しないか」は選択できますし、「これはスパムコメントだ!」と認識されたコメントは勝手に「スパムフォルダ」に蓄積されて行きます。
スパムを1000件以上はウェルカムできないので、必ずWordPressをインストールしたら導入しておいてください。
②Contact Form 7-お問い合わせフォーム設置プラグイン-
このContact Form7は超簡単にお問い合わせフォームを作成できるプラグインになります。
導入方法は下記からどうぞ。
ブログのお問い合わせ機能は、WordPressを導入しただけでは設置されていないので、個別でプラグインなどを使って設定していく必要があります。
このお問い合わせフォームを作るプラグインもいくつかあるのですが、僕はこのContact Form7をずっと使ってきたのと、初心者でも簡単に設定できるのでおすすめです。
「お問合せフォームなんているの」とたまに思われる方がいるのですが、ブログのお問い合わせフォームは必須です。
それは…
②ブログへの質問等を受け取るため
③新たなチャンスをGETするため
の主に3つがあります。(基本的には①と②のために設置します)
①ペナルティを犯していた時に連絡を受けるため
仮にですが、使ってはいけない画像をブログ記事内で使用して、著作権元が「この画像は消しておいてください〜!」とブログ運営者に伝える時に、【連絡手段がなければ大変なこと】になります。
基本的に、こういうトラブルに関してはブログ宛に直接来るのですが、お問合わせフォームを設置していない場合、「ご利用のレンタルサーバー経由で連絡が来る」ので、かなり厄介です。
2者に迷惑をかける上、やりとりも面倒になるので、直接連絡は受け取れるようにしなければいけません。
②ブログへの質問を受け取るため
ビジネス目的などでブログ運営している際は、読者の方から結構お問い合わせをいただくことが多いので、ブログ記事で簡潔に情報をお伝えしていくことは前提ですが、捉え方は人それぞれなので、「これってどういうことかな?くわしく聞いてみたいな!」と思われる方もいらっしゃいます。
そんな時に読者の方がスムーズにコンタクトを取れるようにお問い合わせフォームは設置しておきましょう。
③新たなチャンスをGETするため
ビジネスをブログで発信している場合、「あ、この人に仕事依頼してみたいな!」と訪問者の方が思ってくだされば、新しいご縁ができますし、結構、お問い合わせから来るケースが多いです。
僕もこのブログを運営して頂いた内容として、
・出版の依頼
・デザインの依頼
・アフィリエイト案件の依頼
などなど幅広い方から、いろんなご縁を頂いております。
ですから、読者の方がスムーズに運営者とコンタクトとるためにお問い合わせフォームは設置しておきましょう!
③WP Copyright Protection-コピペ防止プラグイン-
WP Copyright Protectionはコピペを防止するプラグインになり、完全右クリックができない状態になります。第三者のコンテンツをコピペして自分のメディアで掲載する人もいますので、コピペ防止は行っておきましょう。
例えば、Googleアドセンスを使って収益化ブログを運営している際、コピーコンテンツはペナルティの対象になるので、第三者が仮に自分のコンテンツを丸々コピーして、掲載した場合、皮肉にもペナルティを受けてしまうリスクがあります。
ひどい場合は、アドセンスのアカウントも停止になり収益化できなくなるので、注意しなければいけません。
WP Copyright Protectionの設定方法はめちゃくちゃ簡単で、インストール→【有効化】のボタンをポチッと押すだけで完了しますので、必ず設定しておきましょう!
④TinyMCE Advanced-エディター充実プラグイン-
次におすすめしたいのが、TinyMCE AdvancedというWordPress投稿画面のエディターをカスタマイズできるプラグインです。
エディターというのが、下記の画像の部分です。
自分が使いたい昨日をこのエディター追加しておけば、ボタン1つで編集できるのでかなり便利ですね。
僕が主に使うのはフォントの色を変えたり、背景色を入れたりする機能をメインで使っていますね。
もちろん、それ以外にも追加できる機能は充実していますので、自分だけのオリジナルエディターを作ってみてください!
⑤Broken Link Checker-リンク切れチェックプラグイン
次に、Broken Link Checkerというブログ内に埋め込んだリンクが「リンク切れ」になっている場合、自動でメールで通知してくれるプラグインです。
記事の中に関連記事として別の記事のリンクを入れている場合、そのリンクが有効ならもちろんクリックされて閲覧されるので内部リンクはやっていくべきですが、その内部リンクの記事を削除したことを忘れていた場合、記事内に埋め込んだリンクもエラーになるので、そこの対処はしておく必要があります。
リンクがエラーになるだけなら、閲覧できないだけなのですが、ユーザーが見たいと思ってクリックした記事が見れなかった場合、「ユーザー満足度」が下がってしまうので、離脱率も高くなります。
ですから、ユーザービリティを意識したブログ構築を心がけて行きましょう。
あとがき
今回は、初心者が最初に絶対導入すべき5つWordPressプラグインと選び方の極意ということでお伝えして来ましたが、今回ご紹介した5つはWordPressインストール時に導入しておいた方がいいので、ぜひ導入しておいてください。
それでは最後までご覧頂きましてありがとうございました。
2021年以降始める初心者に向けた“市場の真実”を伝えるメルマガ

※iCloud、hotmail、outlook、docomo、ezwebは届きませんのでご注意ください。
※本メールセミナー及びメールマガジンは利益の保証や損失の補填を行うものではなく、効果には個人差があります。 ※ワンクリックでいつでも解除可能です。 ※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。


この記事へのコメントはありません。