Skype(スカイプ)猿の出し方や消し方は?動く絵文字の裏技!
こんにちは!kiraです。
世界共通の無料通話ツールと言えばSkype(スカイプ)ですね。
LINEは日本初なのでユーザーも限られますが、Skypeは普通に使ってるだけで海外の人からコンタクトが突然やってきたりします(笑)
ちょっとびっくりしてしまいます・・・。
僕もコミュニティ運営をする上でも欠かせないツールとなっていますが、先日Skypeのチャットの最中にとつぜんハプニングが起こりました!
あなたもきっと偶然そのハプニングに出くわしたか、あるいはネット上の誰かの情報から知ったというところだと思いますが、意外にもこのことはあまり知られていないようです。
その証拠にいくら検索しても1件以上は出てきませんでした。
ということで今回は、この偶然にも発見してしまった隠れキャラ「お猿」の画面への出し方や消し方、他にも隠れキャラがあるのか、などをお伝えしていきたいと思います!
CONTENTS
意外に知らないSkype(スカイプ)の隠し絵文字の出し方
スカイプでは、無料通話を楽しめる他にも、チャットで文字と文字の会話ができます。
文字だけの会話というのは、味気ないものですよね。
そこでこの絵文字などを入れることで、心情や様子が相手に伝わりやすくなったりします。
通常、絵文字はプライベートチャットやグループチャットで文字入力をするテキスト画面にあります。
種類はかなり豊富ですが、どうしてこの絵文字があるんだ?なんのために??というようなユーモアに富んだ絵文字が混じってますので、使うときも選びがいがあります。
絵文字リストで一度じっくり見てみてください(笑)
今回、ご紹介する「隠し絵文字」は、ニコニコマークをクリックして表示される絵文字ではなく、このリストの中には表示されていないものになります。
絵文字リストの中で一番下にある【非表示】とされている場所にある絵文字のことですね。
こちらを表示するときは、テキスト画面のニコニコマークから選択するのではなく、テキスト入力に直接カッコ付きの英字を入力します。
例えばこのような感じでリストにありますので、このカッコつきの文字をテキストに入力すると、表示されるんですね。
絵文字リストの非表示のところにはもっとありますが、このSkypeの絵文字は挑発的な絵文字(?)が多いような気がするのは僕だけでしょうか?(笑)
そして結構、下◯な感じのものが多い・・・・
Skypeをよく利用される方は、使ってみてください。
Skype(スカイプ)画面で動く猿の出し方・消し方
先ほどお伝えした隠し絵文字の他に、スカイプでは隠れキャラが出現するということを、実はまだ知らない人は多いのではないでしょうか。
何をしたか記憶にないけど、偶然いきなりお猿さんが現れた!という人も多いかもしれません。
そしてそのお猿さんを画面から消す方法がわからず、このページにたどり着いたかもしれませんね。
まずはお猿さんの出し方です。
では、Skypeで実際にお猿を画面に出すにはどうしたらいいでしょうか。
僕の場合、たまたま画面をトントントントン・・と連打していたら、いきなりお猿がヒョイっと出てきたので驚きでしたが。(笑)
どうやら、テキスト入力画面で空白部分を7回連打すると、現れるようです!
- テキスト入力画面で空白部分を7回以上連打(タップかクリック)する。
⬇︎⬇︎⬇︎
叩いたら、こんな感じで突然現れます!
そして、現れるだけじゃなく突然歩き出します!!
画面の中で、踊ったり動いたり歩いたりするんですね。
お猿をドラッグすると、チャットの会話のとこに乗ったり、あとは画面の端をよじ登って行ったりと遊びまわりますよ。
よく最近はウィジェット機能で画面の中を動き回るキャラクターが流行ってるようですが、まさかSkypeにもそんな隠れ機能があったとは知りませんでした!
そして、出したくて出したんじゃないのに消せなくなって困ってしまったあなた。
このお猿を消すのは意外にカンタン!
お猿の上でダブルクリックするだけですね!
これでカンタンに消せます。
時々、お猿に癒されたくなった方は、トントントンと7回ノックしてお猿さんを呼んでみてあげてください。
頭を「無」にした状態で、ただひたすらお猿の動きを目で追うという精神統一に役立つかもしれません。(笑)
WindowsやMac以外にスマホでも歩く猿は出せる?
ところで、この機能は他のデバイス(スマホやタブレット)でもできるのか?
ちょっと疑問に思ったので調べてみましたが、今の時点で確認ができたのはPCとタブレットでした。
ただし、タブレットではお猿を指でドラッグできないみたいですね。
PCでカーソルを動かした時だけ反応するようです。
タブレットでも、マウスなどにつながってればできるのかもしれませんが・・・。
スマホのSkypeアプリではできなかったので、今後バージョンアップにともなってできるようになるかもしれません。
ちなみにPCでできるとは言っても、以前はWindowsでしかできなかったという情報でしたが、現在僕が使っているMacでできたのでバージョンアップで可能になったと思われます。
Skype(スカイプ)隠れキャラはもっとある?
このお猿以外にも、もしかしたらまだ知られていないだけでスカイプの隠れキャラがあるのでは?と思って探してみました。
が、現時点では情報はなく自分で試してもなかったですね。
これもまた、バージョンアップにともなっていろんなものが増えて行く可能性も高いですので期待しておきます!(笑)
Skypeの隠し絵文字は、2017、2018とその都度最新版のものが公式サイトで見られますが、通常のテキストチャットに表示されていないためなかなか気づきにくい面がありますね。
よく見てみると、笑える「面白系」や、酔っ払いなどの「表情系」など、これどこで使えばいいの?というようなものまで多彩です。
しかも、日本ではよく理解できないような絵文字も・・・
例をあげるならこの「mooning」ってなんだかわかりますか?
Skypeの隠し絵文字の中でもクリスマスバージョンがあるほど、イチオシなのでしょうか。
- mooning【名】
〈俗〉尻を見せるいたずら
これって一体どういう絵文字・・・と調べてみたら、海外ではこのいたずらは結構メジャー?なようでした。辞書に載ってるくらいですからね。
ユーチューブでこの「mooning」で検索すると、驚愕動画がたくさんできてて、かなり驚きました!
きっと、日本では捕まりますね。(笑)
あえてリンクは貼りませんので、興味のある方は検索してみてくださいね。
Skype(スカイプ)ステッカーやmojiとは
Skypeの絵文字の他にも、2015年からサービスが始まった「Moji」は、キャラクターなどの短い音声つき動画を送ることができます。
海外のキャラクターが占めていますので、メジャーなものからマイナーなものも含め、今ではかなり数多くの種類が増えました。
注意する点は、突然音が出ますのでカフェや会議中は控えた方が良さそうです(笑)
「ステッカー」は、インスタントメッセージ上で短いアニメーションを送れます。日本語でセリフ付きのものもあるので、文字を打ち込むのが面倒な時は便利ですね!
LINEスタンプのイメージに近い使い方になると思います。
逆に、LINEスタンプをよく利用する人にとっては、ちょっと物足りないと感じるラインナップかもしれません。
Skypeの隠しコマンドが実はかなり便利だった!
Skype機能の中でも、またあまり知られていない使い方があります。
コマンドですね。
きっとコマンドと聞いても「?」と思う人がほとんどではないでしょうか。
この隠しコマンドは、通常なら設定画面でできるようなことを直接打ち込むことで可能にしてしまう、驚くべき便利機能だったんですね。
例えば、「連絡先をチャットに追加する」とか「ユーザーをチャットルームから強制退去させる」など、本人に知らせずにそれが実行できるというもの。
やり方として、
- コマンドとテキスト名の間には半角スペースを入れること。
- テキストの文字入力する場所に直接コマンドを打ち込む。
ということです。
例えば、
・/cleapassword・・・パスワード解除
・/kick[skyopeID]・・・指定したIDをチャットから追放
・/kick[skyoeID]・・・指定したIDを追放。追放者リストに入れる
など、会話中でもさまざまなことが実行できます。
・/cleapassword・・・パスワード解除
・/kick[skyopeID]・・・指定したIDをチャットから追放
・/kick[skyoeID]・・・指定したIDを追放。追放者リストに入れる
・/topic [タイトル名]・・・チャットのタイトル名を変更するコマンド
・/me [メッセージ]・・・自分のスカイプ表示名[メッセージ]の形式で表示
・/history・・・過去のチャット履歴を表示
・/find [検索キーワード]・・・特定のキーワードでチャットの履歴を検索
・/leave・・・チャットから退席するときに使うコマンドです。
・/add[skype名]・・・連絡先を追加
・/alertson[テキスト]・・・テキストが本文に含まれた時のみ通知
・/get creator・・・グループを作成したユーザーを表示
・/help・・・すべての隠しコマンドを表示
また、時々このようなコメントが表示されることがあります。
「skype コマンドが無効です。もう一度やり直してください」
そのときは、ご自身の Skypeのバージョンアップを行うか、公式サイトのQ&Aを参考にされてみてください。
Skype(スカイプ)で顔文字が勝手に変換されてしまった時の対処法
よくあるあるなのが、テキストに顔文字(( ;∀;)、( ^ω^ )、( ´∀`)など)を入力してエンターを押すと、正規の表示がされず、顔文字の一部が化けて、スカイプの絵文字に勝手に変換されてしまうケースです。
顔文字をよく利用する人ならきっと一度は経験があるのではないでしょうか。
例えば、こんな感じです。
これは、スカイプの設定の中でカッコのくくりの中に、ある特定の文字が入ると絵文字になるというものが備わっているので、こんな状態になってしまうようです。
エモーティコンを非表示にすることはできるようですが、そうすると絵文字がまったく使えなくなります。
そこで対処法として、カッコと文字の間に半角スペースを入れることで、多少の違和感があるものの、正規の顔文字は表示されるようです。
上の例でいうと、「;」と「)」の間に半角スペースを入れるということになりますね。
ぜひお試しください。
それもめんどくさい!!という方は、下記の設定でエモーティコン(絵文字)を非表示設定にしておきましょう!
ツール > 設定 > チャット & SMS > チャット表示スタイル > 絵文字の非表示
◆Skype for Web
設定 (歯車アイコン) > チャット表示スタイル > 絵文字を非表示
ただ、この設定はこちらで表示にされていても、相手がその設定をしていなければ、先ほどのような半分顔文字、半分絵文字の状態で表示されてしまう可能性もありますので、絶対的なものではないことを頭に入れておきたいですね。
ユーザーからのフィードバックで使い勝手の良い Skypeになるために、運営側のサポートもとても親切に対応してくださっているようなので、今後もっと使いやすくなるでしょう。
公式サイトのサポートでは、これまでのトラブルや問題点に対応した履歴がありますので、参考になると思います。
まとめ
Skypeは日常よく利用していましたが、実際こんなにも便利な機能がありながら割と使いこなせていなかったり、隠れキャラの存在も知らなかったりなど、実は意外と知らないことが多かったという事実でした(笑)
今回のように、突然現れたお猿のような、ちょっと遊び心がある機能は楽しいですよね。
海外のツールにはこういった「ちょい面白サプライズ」が割と多いような気がします。
今後もバージョンアップやリニューアルなど、その都度ユーザーにとって楽しめる機能が増えていくと思います。
また、新しい機能を発見しましたらご紹介していきますね。
それでは今回は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました!
【未経験者・初心者向き】12000人以上が購読しているWEBビジネスをゼロから学ぶメルマガ

※iCloud、hotmail、outlook、docomo、ezwebは届きませんのでご注意ください。
※本メールセミナー及びメールマガジンは利益の保証や損失の補填を行うものではなく、効果には個人差があります。
※ワンクリックでいつでも解除可能です。
※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。