ブログを作りたてはインデックススピードが遅いので、アクセスが見込めないと思います。
ですがGoogle Search Consoleの機能の【Fetch as google】を使えばクロールの巡回を早め、結果インデックスも早くなります。
今回はこのFetch as googleの使い方を解説していきます。
CONTENTS
Fetch as googleを使おう!
前提としてGoogle Search Consoleの登録が必須なので、事前にすませておいてください。
まずGoogle Search Consoleに登録しているサイトURLをクリックしましょう。
次に左のダッシュボードから【クロール】⇒【Fetch as Google】を選択します。
次にインデックスさせたい記事のパーパリクを入力し、【取得】をクリックしましょう。
上手くいけば、【インデックスに送信】を選択
最後にロボット確認と【このURLのみをクロールする】にチェックを入れて、【送信】をおして終わりです。
これをやれば遅くても1日後には余裕でインデックスされています。
(初期ブログだとインデックスに数日かかることがあります)
まとめ
Fetch as googleを使えば、インデックススピードを早めることができるので、アドセンス審査の時や、取得後すぐは利用しがいがあるので、活用してみてください。
最新情報をお届けします
この記事へのコメントはありません。