パラレルキャリアの種類まとめ完全版|初心者が始めやすいのは?
こんにちは!kiraです。
これまでパラレルキャリアの始め方や、ママさん・主婦の方にもパラレルキャリアはオススメということでご紹介してきました。
時代の流れやこれから先の未来を見据えて、ライフスタイルの変化に対応していくことは自然な流れと言えますね。
パラレルキャリアと言っても、本当にあらゆるパターンの複業がありますし、2つ以上も本業を持って活動をしている人も数多くいらっしゃいます。
実は何種類ものジャンルをこなしている人は、結構多いんです。
その人のライフスタイルに合った働き方を選べることもメリットですので、無理なく調整しながら進めていけることは、パラレルキャリアの最大の魅力ではないでしょうか。
そこで今回は、そうした多彩なパラレルキャリアの種類をいろんな角度からまとめてみました。
その中でも、特に初心者が始めやすいものは何かということについてお伝えしていきたいと思います。
今日は、パラレルキャリアをまだよく知らないという研修生の「もふこ」と「パンダ氏」と一緒に進めていきますね!
それでは本題に入っていきましょう!
パラレルキャリアという新しい働き方
それでは、 二人ともよろしくおねがいします!
副業と何が違うんですか?
私、副業のことだとばっかり思ってました〜
✔「副業」は本業の他に補助的に収入源を持つ働き方
✔「複業」は本業の他にも複数、本業と言えるような仕事や活動をすること
と言えばわかるかな?
複業は収入が得られるとは限らなくて、ボランティア活動のような非営利なものも含まれるんですよ。
でも、せっかく働くのに何で収入を得られない活動をしたりするんでしょうね。
私だったら、絶対お金が欲しいです!
パラレルキャリアは、お金のためだけではなく、自分が好きなことややりたいことから始める人が多いんです。
本業の仕事は生活のためにしている人が多いので、好きなこととは限りませんよね。
僕も仕事だからと思って、ガマンしたりすることあるもんなぁ。・・・
もちろん、収入をもらえる仕事もありますよ。
やっぱり、好きなことを仕事にするのが一番の理想ですよね!
そのうえ、お金がもらえたら超ラッキー☆
好きなことややりたいことをしながら収入をもらえたら、やってても楽しいし生き生き仕事ができると思います。
もふこが好きなことは何かありますか?
でも、そんな一人で作業できる仕事なんてあまりないですよね・・・
個人で始められるものもたくさんありますし、女性ならではの働き方も数多くあるんですよね、実は。
人は見かけによらないもんですな〜☆
僕は仲間と大勢でやるのが好きなんです。
でも、せっかくやるなら何かスキルアップできるものがいいですね。
そうすれば近い将来、起業したりするときに役に立つと思うから、そういう仕事があるといいんだけどな・・・
パンダくん、いつからそんな夢ができてたんです?
知りませんでした!
二人とも、その中で自分には何ができそうか見つけてみてくださいね!
パラレルキャリアの種類のタイプ別まとめ
パラレルキャリアの種類と言っても、本当に職種の数ほどありますので、すべてご紹介できるわけではありませんが、今回はそれぞれのタイプ別に種類を分けてみました。
重複する部分がありますが、あなたがもしこれからパラレルキャリアを始めたいと考えていたり、どんなものがあるんだろうと迷っていたとしたら、タイプ別に見ていくと選ぶ参考になるかと思います。
➀働き方別
✔在宅型
✔ボランティア活動
◆「出勤型」というようなスタイルで会社勤めのように出勤して、始まる時間と終わる時間で管理されているものもあります。
例えば、掃除代行、運転代行、ベビーシッターなど誰かの代行作業であったり、一日店長や店舗オーナーというのもそういうジャンルになりますね。
時間は管理されているとはいえ、自分でやりたいと思って始めることですので、決められた時間の中でいかに楽しく生きがいを持って仕事ができるかと考えるとワクワクしてきますね。
◆「在宅型」というのは読んで字のごとく在宅でできるので、時間を管理されることはほぼないです。
主にインターネットを利用してできるものや、ライターなどパソコン一台でも始められるタイプです。
そして、自分の空いた時間や休みの日を有効活用してできるというメリットがあります。
◆「ボランティア活動」は公的な機関に所属するという形になるので、そういった活動をされている団体などで全国各地のボランティア活動に参加できます。
非営利活動ですので、移動手段の交通費や参加費など自己負担であったり、もちろん収入は発生しません。
でも、社会貢献が目的で始める方がほとんどですので、その辺りは納得して始められる方ばかりだと思います。
また、団体に所属しなくても個人的に誰かのために役立つことであれば、たとえゴミ拾いひとつでも継続すればボランティア活動です
➁対象者別
✔主婦、ママ
✔学生
◆「サラリーマン」がパラレルキャリアを始める場合、本業の会社で複業が認められている場合とそうでない場合で選ぶジャンルも範囲が大きく変わってきます。
会社で複業が認められていて、本業でも役立てるようなスキルアップを求めて探す場合には、資格取得やクリエイターなどのようなものが本業にも相乗効果を得られるようです。
例えば、SE(システムエンジニア)やWEBデザイン、コンテンツ・文書作成に携わるものなどや、介護士の資格を取ったりソムリエの資格など、趣味や特技を生かしたものも人気です。
また、会社にはバレずに始めたい人には、FXや株式投資などのデイトレーダー、もしくは個人所有の不動産などの資産運用などは、時間や労力を考慮しても本業に支障をきたす可能性が低いという意味ではいいかもしれません。
◆「主婦・ママ」には、時間の融通が効く在宅型の仕事が適していると言えます。家事や育児は自分の計画通りに進めることが難しいですよね。
突然、病気やケガに見舞われたり、活動できる時間が少なく限られている方がほとんだと思いますので、家で隙間時間や子供が寝ている間、学校に行っている時間を利用して始めたいという人が多いのではないでしょうか。
ネットを利用したWEBビジネス、そして趣味の延長でできそうなハンドメイド物販やオークション、またスマホだけでもすぐできるポイントサイトやモニターなどがおすすめです。
◆「学生」は本業といっても学校が本業なので、それ以外の活動はアルバイトというスタイルの方がほとんどですね。
収入を得られなくても、何か人の役に立つ活動がしたいという人には、ボランティア活動の団体に所属するのがオススメです。
災害時のボランティアであったり、老人施設のホームを慰労で巡回してお年寄りを元気にする活動なども行われているので、やりがいを見つけられますね。
収入を得たい場合でも、学生で多いのはネットを通してブログビジネスをしている人が本当に多いです。そこから起業して、卒業と同時に社長となっている人も驚くほどたくさんいます。
学生という環境にいるときに、学校の他にもまた違う学びをすることで、学業にも相乗効果も得られますし、社会に出てからも必ずそれが役立つかと思います。
➂職種別
✔特技を活かす
✔資格を活かす
✔知恵を活かす
✔代行業務
◆「インターネット」のジャンルでは数多くの種類があります。
WEBビジネス(ブログビジネス・アフィリエイト)、クラウドソーシング、FX・デイトレーダー、ポイントサイト、ネットオークションなど。
他にもまだありますが、ネットを介してB to B(企業と企業)、B to C(企業と個人)、 C to C(個人と個人)の関係性で成り立っています。
職種の中でも今後どんどん伸びていくジャンルですので、あなたが始めやすいものからスタートして、徐々にいろんな分野に携わっていけば、将来あらゆる場面でそのスキルを役立てることができると言えます。
◆「特技」があることを活かせる働き方です。
例えば、イラストレーターやライター、またはデータ入力作業や家庭教師など、あなたがこれまで培ってきたもののスキルであったり、特に学ばなくてもすでにできていることを仕事にできます。
また、特技というくらいですので「できる」ということは楽しいですよね。特技は好きなこととつながっていたりします。
パラレルキャリアは好きなことややりたいことを生き生きと楽しんで活動することですので、この特技の分野からスタートするのは、一番始めやすいかもしれません。
◆「資格」を持っているあなたは、その資格を有効活用して活動の幅を広げていくことができます。
せっかく過去に資格は取っても、今それを活かせる場面や環境にないことも多いようです。
難易度の高いものから取りやすいものまでありますが、いずれにしても試験を突破して得たものに代わりはないですので、その資格を活かせる活動ができたらやりがいもありますよね。
司法書士、行政書士、医療事務、メンタルヘルス、ファイナンシャルプランナー(FP)など実務を伴うものでも、時間の調整が取れればパラレルキャリアとして始めることは十分に可能です。
◆「知恵」としてあげられるものはFX,株式投資、不動産運用などの労力はほぼ伴わず、頭脳戦略を立てていくことで収入も得られるジャンルです。
ネットの中で完結できるFX、デイトレーダーなどは、知識やノウハウもある程度必要にはなってきますが、大きな準備や制限されるものがないという意味では始めやすいと思います。
駐車場収入や貸し部屋収入など不動産をお持ちの方には、本業以外にもう一つのキャッシュポイントが作れますのでリスクヘッジには最適ですね。
◆「代行業務」では、ベビーシッター、運転代行、掃除代行などがあります。
代行という言葉通り、その人に代わって行う業務ですので、役に立てたという実感や喜んでもらえたりすることも、この仕事では得られるのがメリットとも言えますね。
こちらも自分のスケジュールに合わせて働ける環境とも言えるので、まずは小さいことから始めてみたいという方や誰かの役に立ちたいという人には始めやすい仕事ではないでしょうか。
初心者がはじめやすいのは?
僕がオススメするとしたら、第一に
「リスクが少ないところから始める 」
という点ですね。
今のライフスタイルを大幅に変えることはちょっと難しいと思うので、初心者の二人が最初に始めるとするなら、まずは無料で始められて、本業に支障が出ないスキマ時間だけを利用してできるものを選ぶといいと思います。
でも、一人でもコツコツできそうなものから始めるならやれそうな気がします!
そしたらクリエーターになれちゃうかも!
初心者でも始められるネットの仕事は数多くあります。
✓ アフィリエイト(物販収入)
✓ ブログビジネス(広告収入)
✓ クラウドソーシング(データ入力、ライター)
また、ネットの扱いに慣れてくると、クリエーターの仕事に就くことの近道にもなるのでスキルアップには良い選択だと思いますよ。
もふことパンダくん、ありがとうございました!
これからも新たなジャンルにどんどんチャレンジしていってくださいね!
今日はありがとうございました!
今日はいろんな種類の働き方を知ることができてよかったです!
ありがとうございました!
最後に
パラレルキャリアの種類は本当に多種多様です。
その中でも初心者でも始めやすいものとして、リクスが少ないものから始めることで抵抗なく新しいことにチャレンジしていけると思っています。
また、僕のメールマガジンでも動画などを通して、初心者でも始めやすい「ブログビジネス」についてお伝えしています。
あなたにとって、ブログビジネスというと敷居が高く感じられるかもしれませんが、今現在僕のコミュニティに参加してくださっているクライアントさんのほとんどは初心者の方ばかりです。
また、その中でも半数は、主婦であり子育てをされているママさんなんですね。
そんな初心者の方が1年も経たないうちに成果を出していることを考えると、初心者だから無理というのはただの思い込みということになります(笑)
ブログビジネスとはどんなものなのか、どうやって子育てをしながらブログを運営していっているのか、興味がありましたら下記のフォームからお気軽に登録してくださいね!
どんなことでも最初は誰でも「初心者」ですので、その門をくぐるのが早ければ早いほど、あなたも「経験者」になれるということです。
今回は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました!
【未経験者・初心者向き】12000人以上が購読しているWEBビジネスをゼロから学ぶメルマガ

※iCloud、hotmail、outlook、docomo、ezwebは届きませんのでご注意ください。
※本メールセミナー及びメールマガジンは利益の保証や損失の補填を行うものではなく、効果には個人差があります。
※ワンクリックでいつでも解除可能です。
※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。