主婦のパラレルキャリアは必然!子育てママこそ知るべき真実!
こんにちは。kiraです。
最近、子育て中のママや主婦の間で「パラレルキャリア」という言葉がちょくちょく飛び交っています。
「パラレルキャリア」というのは簡単に言うと、本業以外に別の仕事や活動をすることですが、一見主婦や子育てママには無縁のもののようにも感じますよね。
主婦として家事をしながら、また子供を育てながら何か他に仕事や活動するということは、かなりハードルの高いことのように思います。
主婦業は「休日」というものがないので、想像以上に大変という声はよく聞きますよね。
ところが、テレビドラマや世間一般の評価などでも、専業主婦は「バリバリせんべいを食べながらゴロンと横になってテレビを見てる像」というのが定番となっているようです。
実際、主婦業をされてる方や子育て中のママさんにお話を聞いてみると、本当にたくさんのタスクをこなしていることがわかります。
そんな大変な中でも、最近になって「主婦こそパラレルキャリアで生き生きしたライフを!」と声をあげる人たちもだんだんと多くなってきているようです。
今回は、そんな子育て中のママさんや主婦の方で、実際にパラレルキャリアとして活動している方々の声を元に、主婦こそパラレルキャリアが必然と言われるのはなぜか?子育て中のママこそ、絶対に知っておくべき真実についてお伝えしていきたいと思います。
・主婦でもパラレルキャリアってできるの?
・子育て中でもできることは何?
CONTENTS
おいしい事は言わない...2021年以降の市場のリアルを伝えるメルマガ

※iCloud、hotmail、outlook、docomo、ezwebは届きませんのでご注意ください。
主婦業も子育ても立派な「キャリア」ということ
ここ十数年のあいだに、ようやく女性の社会進出が認められ始め多くの女性が活躍の場を広げてきました。
世間でも「キャリアウーマン」という言葉が一世風靡しましたね。
一昔前は、女性は就職をして立派なキャリアがあっても、最終的なゴールは結婚をして会社を辞める「寿退社」というシステム(?)が一般的だったようです。
女の幸せは結婚をして子供を産み育てること。
もちろんそれは間違いではなく、女性の本来持つ役割とも言えると思います。
実際仕事をバリバリこなし、年齢的にも仕事がどんどん楽しくなってくる時期に奇しくも重なるのが「結婚適齢期」というもの。
多くの女性はここで人生の岐路に立たされ、「結婚」か「仕事」かを選択しなければいけない、というのが「常識」でした。
仕事を辞めて結婚をすることは、全てを諦めることのようにも言われていましたし、仕事を続けたい女性が結婚適齢期を過ぎても会社にい続けることは、まるで「悪」のようにも捉えられていました。
でも現在はというと、男女雇用機会均等法や育児休業など女性が働きやすくなり、また結婚や出産を経て子育ての中でも職場に復帰したりしやすくなってきていますよね。
これまでのキャリアを活かして仕事ができたり、またそれ以上にキャリアを積んでいくことも可能になりました。
でも、そもそも「キャリア」とは何なんでしょう。
「キャリア」=「経験。積み重ねた実績」
「キャリア」が「経験や積み重ねた実績」ということならば、会社勤めの仕事も、子育ても、家事をこなす主婦も、経験値や実績にはなんら違いはありません。
むしろ、仕事は時間が決められていますが、主婦業や子育ては365日年中無休です!積み重ねた時間でいったら、仕事より上を行ってしまうでしょう。
そう考えた時、これは立派なキャリアです。
会社勤めで仕事をする時、業種や部署によって取り掛かるべき仕事は細分化されるのが一般的ですよね。それに対して、主婦業はマルチタスクです。多くのジャンルをこなさなければいけまません。
会社で言ったら、いろんな部署を移動しながら業務をこなしているとも言えますね。
ですので、家にいて家事をしているだけだから何のキャリアもないとか、自分には取り柄も特技もないから・・・など自分で自分の可能性に蓋をしてしまっている人ほど、もっと自分に自信を持って「主婦業も子育ても立派なキャリアです!」と声をあげていただきたい。
自分に自信を持つことは、自分の未来へ希望を持つことに繋がります。
何かをやってみたい!人の役に立ちたい!ワクワクしたい!
そんな気持ちがどんどん生まれてくるんです。
子育てママや主婦がパラレルキャリアを始めるメリットと魅力
なぜ、主婦の方や子育て中のママさんがパラレルキャリアに関心があるのでしょう。
やっぱり何かしらのメリットや魅力があるからですよね。
・趣味や特技を活かせる
・自分がやりたいことを選べるのでイキイキできる
・収入も期待できる
・起業するきっかけとなる
・新しい出会いがある
・今の生活を変えずに挑戦できるためリスクが少ない
子育て中のママさんは、朝から晩まで子供のペースに合わせて生活していると思います。子供は突然、予期せぬことをするので自分の計画通りに進むと言うことは難しいようですね。
そんな突然のトラブルやアクシデントにも、子育て中のママさんは対処していけなければなりませんし、またそれを乗り越えてきた経験が立派な実績にもなると言えるでしょう。
よく二足のワラジは大変だと言われますが、子育てはすでに「家事」と「育児」の二足のワラジだと思いませんか?
そうなんです。もうすでに子育て中のママさんはやってるんですね。
朝食の準備をしながら洗濯機をセット!その間に子供が起きてきたら学校に出す準備です。
会社勤めをしている主婦の方であれば、自分の出勤の準備もその間にしていきます。
子供を学校に出したら洗濯物を干し終えて、今度は小さいお子さんがいる方は保育園に子供を預けます。そこから職場へ。
仕事が終わると子供を保育園に迎えに行き、グズグズする子をなだめながら買い物を済ませ、夕食の準備です。
子供をお風呂に入れ、寝かしつけ、ようやく自分の時間が訪れます。
1日の流れだけで、どれだけ並行(パラレル)作業していることでしょう。
日常からこのルーティーンをこなしている主婦の方や子育てママさんこそ、パラレルキャリアに適していると思いませんか?
ですので、「パラレルキャリア」という言葉だけを聞くと、自分には無理だろうと思い込んでいる人も多いですが、
子育てママこそパラレルキャリアは必然!という真実を知っていただきたいですね。
パラレルキャリアで不安なことや始めるタイミングは?
とは言っても、いざ今の生活の中に新しく別なことを取り入れるという作業はなかなか大変かもしれません。
パラレルキャリアに関心や興味があったとしても、子育てママには不安要素は色々あるようです。
・子育ての合間にできるものなんてあるの?
・主婦業に支障が出てしまうんじゃ・・・?
・パートナーや家族に反対されるかも・・・
・自分のやりたいことがわからない
・始めるタイミングはいつがいい?
どうしても新たに何かを始める時には不安はつきものです。
でも実際始めてみないとわからないことばかりですし、始めてみたら心配してるほどのこともなかった、ということもありますよね。
一番避けて欲しいのは、やる前から無理と決めつけること
せっかく芽生えた気持ちを、できない理由ばかりさがしてあきらめるのは人生の半分を損してしまうことにもなりますよ!
特に気になるところでは、始めるタイミングというのも関心が高いようです。どうしても子供中心となるので、子供の年齢のタイミングで段階に分かれそうですね。
①3歳(幼稚園入園)
②小学校入学
③小学校高学年(一人で留守番ができるころ)
⓸中学校入学(教育費が増えるため)
どのタイミングで始めるのがベストかと言ったら、それはまた家庭環境でも違ってくるでしょうし家族の意見も受け入れなくてはならないのでケースバイケースです。
ただ、金銭面というところを考えてみても、これからどんどん習い事などの教育費も増えていく一方ですし、子供のためにも教育資金はいくらあっても困ることはないでしょう。
もし子供が何かやりたい!と自分から言った時に、それをやらせてあげられる金銭的余裕がないことで、もしかしたら子供の可能性を一つあきらめることになるかもしれません。
もしあなたのご主人が急病やケガで入院してしまったりしたら、これからどうやって生活していけばいいのかと思い悩むかもしれません。
もしあなたが子育てを終え時間に余裕ができたとき、何かを始めるには体力や理解力が衰えはじめ、なかなか新しいことをやる気にならないかもしれません・・・。
今、子育て中の時期こそが、あなたにとってたくさんのことをこなせるバイタリティとやる気にあふれている最高の時だとも言えます。
子供のためばかりではありません。
あなた自身が楽しむための収入がもし得られるとしたら・・・。
あなたはどんなことがしてみたいですか?
パラレルキャリアのモチベーションの保ち方と身近な人の理解は?
現在パラレルキャリアとして活動している子育て中のママさんに、パラレルキャリアをしていくためのモチベーションや周囲の理解などはあったのかなど、リサーチしてみました。
今回は僕のアシスタントの「もふこ」にレポートをお願いしています!
育児を通して、お母さんの悩みに寄り添えるようになり、そのことが、次のビジネスに繋がっていく原動力になっている気がします。
自分で運営している園に子どもを預けていることもあり、子ども達にもママが仕事をしている姿を見てもらうことで、更に頑張ろうという気持ちが芽生えます。また、日々成長していく子ども達を見ているだけで、自分も成長しなくては!という気持ちになります。
子供と一緒にいられる生活はとても短いです。だからこそ、子育ての時期を楽しみながら余裕を持った自分らしい働き方を見つけることで、ストレスも少なく自分自身も輝くことができます。ママになったから色々なことを諦めるのではなく、子育ても楽しみ自分の人生も楽しみましょう。
旦那も当時外資系企業に勤めており、日々遅くまで仕事をしていたので、ワンオペ育児+事業経営と、保育園の立ち上げの際は毎日が余裕のない日々でした。 本当に忙しい時は自分で全て行おうとせず、周りの人たちに頼り、乗り切りました。具体的には、学生のベビーシッターを雇って定期的に子ども達と遊んでもらったり、実母や義母、義父の力も借りながら、仕事に穴をあけずにやり切りました。
「一人でやらなきゃ」と誰かに頼らずに自分で解決してしまっていたので、無理することなく夫や両親、周囲の友達に頼るようになりました。嫌な顔もせず「大変だったね」「お互い様」という言葉に肩の力が抜け、今まで頑張り過ぎていた自分に疑問を感じてしまいました。甘えることは必要ですね。
このように、実際パラレルキャリアを実践中の先輩ママさんたちの声を聞いてみると、自分の置かれた立場や環境で悩みも色々ありそうですが、みなさんパラレルキャリアとしてスタートしてから、その都度出てきた問題にきちんと向き合い解決してきているようですよね。
もしかしたら自分にもできるんじゃないか?
楽しそう!
活き活きしていてすごく素敵!
そう感じたのではないでしょうか。そう思ったあなたはもう、すでに気持ちはパラレルキャリアです(笑)
時間と場所を選ばないパラレルキャリアが最強!
子育て中の主婦でも、いや子育て中の主婦こそパラレルキャリアを始めるべき理由がこれで明らかになってきましたね。
これまでお伝えしてきたことをまとめると、
主婦こそパラレルキャリアをやらない理由はない!
子育て中のママこそパラレルキャリアを始めよう!
そういうことです。
そして、主婦だからこそパラレルキャリアで選ぶべきジャンルは
「時間と場所を選ばない」ことが最強!!
家事や育児の合間を有効活用するということは、本当に限られた時間です。
言うなれば、場所を移動する時間さえももったいないのです。
外出するには身支度を整え、メイクをして、徒歩もしくは交通機関を使って移動。
その往復の時間さえも有効活用できるとすれば、自宅でできる作業が一番好ましいですね。
自宅で手が空いた瞬間にすぐできたり、子供が帰ってきた時や家事の間はすぐ止められ、家族団欒の時間が終わったら少しの間でも作業ができる。
そんな「都合のいい働き方」ができるわけないでしょうと思ってますか?
おめでとうございます!
今からあなたにお教えするのは、そんな「都合のいい働き方」です!
僕は現在、未経験からでも始められスキマ時間を有効活用しながらできる「ブログビジネス」をオススメしています。
初期費用はPCに関わる経費のみ!という少ないリスクでブログビジネスを始めて、早い人では月に10万〜100万以上の収益をわずか数ヶ月足らずで出しています。
まるで夢物語だと思うでしょう。
これは怪しいうさんくさい話でもありませんし、「楽してあっという間に100万円」というようなことでもありません。
正しい方法で継続していれば、未経験者でも可能なことなのです。
最初は大きな数字として結果が見えてこないため、地味な作業でコツコツ継続することから始めますが、のちにその作業量は減っていくにも関わらず、収益が上がるという仕組みを生み出せることが、この「ブログビジネス」の一番の魅力です。
僕の主催しているコミュニティでは主婦の方も大勢いらっしゃいます。子育て中の方や、すでに本業を持ちながら副業としてブログビジネスを始められている人も多く、目を見張るほどの成果を出されています。
ここに、「主婦」+「ブロガー」のパラレルキャリアの方々が実在していると言うわけですね。
コミュニティに参加くださっている主婦の方は、あなたと同じように子育てをしながら、家事をしながら、スキマ時間を有効活用して収入まで得ている。
この事実を是非ともご覧になっていただきたいです。
実績を出された主婦の方について、こちらでご紹介してますので気になった方はご覧ください。
また、僕のメールマガジンでは初心者の方にもわかりやすくWEBビジネスについてお伝えしています。
ちょっと不安で一歩がふみだせない方、よくわからないしネットビジネスが信用できない・・・
そんな方へもこのWEBビジネスという新しい働き方がご理解できるよう、具体的なおかつわかりやすく解説しておりますので、ぜひ下記のフォームからお気軽にご登録してみてください!
「文章を読むのがめんどくさい・・・」
大丈夫です!
そんなあなたにも動画レッスンの映像と音声でわかりやすくお伝えしていますので、ぜひご覧になってみてくださいね!
2021年以降始める初心者に向けた“市場の真実”を伝えるメルマガ

※iCloud、hotmail、outlook、docomo、ezwebは届きませんのでご注意ください。
※本メールセミナー及びメールマガジンは利益の保証や損失の補填を行うものではなく、効果には個人差があります。 ※ワンクリックでいつでも解除可能です。 ※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。


この記事へのコメントはありません。