情報発信ビジネスのやり方や仕組みを初心者向けに漫画風授業で楽しくわかりやすく解説!
こんにちは!Kiraです。
今回は「情報発信ビジネスのやり方や仕組み」についてお伝えして行こうと思うのですが、【情報発信ビジネス】というパッと見「超むずかしそう…」というイメージがあると思うので、イラストや図を使ってわかりやすく解説して行こうと思います!
「情報発信ビジネスのイロハを知っている方・知らない方」と分かれると思いますが、今回のブログ講義でわからない点があれば僕に聞いて頂けるように【質問コーナー】を設けているので、ぜひ楽しみながら読み進めて頂ければと思います!
それでは早速、はじめて行きましょう!
・情報発信ビジネスのやり方や仕組みを知りたい方
・具体的な進め方をレクチャーして欲しい方
・自分のビジネスを持って起業したい方
・好きなことで生きる術を知りたい方
CONTENTS
☝️はじめに:ごあいさつ
今回は、生徒のパンダくんにもお手伝いしてもらいながら進めて行きます!それではパンダくんよろしく!
今回は先生のお相手として講義の進行を務めさせていただきます。どうぞよろしくお願い致します。
今、個人が自由に始められるビジネスモデルとして、需要が高まってきているんだけど。
あと、なんか「情報」という言葉が入っているのでIT系のビジネス?みたいな難しいイメージがありますね。
でも実は情報発信ビジネス=ITではないんだ!
情報発信とは「個人が世の中に自分が持てる情報(価値)を与え、それがビジネスになること」を言います!
でも実はそうじゃないんです!情報発信ビジネスを通して、価値提供は誰にもできるんです!
今回はその辺も含めて、「なぜ個人が自由に情報発信ビジネスをできるのか?」もお伝えして行きます!
☝️1時間目:情報発信ビジネスとは?
僕とパンダの茶番にお付き合い頂きありがとうございます(笑)今回はこんな感じでゆる〜く進めて行こうと思いますので最後までどうぞ宜しくお願い致します。
さて、今回は何度も言うように「情報発信ビジネスのイロハ」についてお伝えして行きますが、「情報発信ビジネス」という言葉自体が抽象的でわかりにくいですよね。
先ほど、情報発信ビジネスとは「個人が世の中に自分が持っている情報や価値を与えて、それが収益になる(ビジネス)」とお伝えしました。
情報発信ビジネスの本髄はコレなのですが、まだわかりにくいですよね!
さらに具体的にしていくと、
「あなたが持っている情報やスキルに値段をつけて販売していくこと」になります。
例えば、
・ブログの稼ぎ方(コンサルティング企画)を販売
・女性にモテる極秘テクニックを販売
・初心者向けの株式投資の方法(コンサル)を販売
など挙げられます。
ここで、情報発信ビジネスを全く知らない方からすれば、「いやいやそんな大層な情報やスキルなんて持っていないよ!」と思われるでしょう。
もちろんそのはずで、いきなり「あなたの売り物は何ですか?」と聞かれてもわからないのが当然です。
情報発信ビジネスはいくつかのステップに沿って構築していくものなので、今全く自分が売るための情報やスキルがなくても問題ありません。
順番に解説して行きますので大丈夫ですよ!
☝️2時間目:情報発信ビジネスで売るものがあるか?
情報発信ビジネスをやっていくにあたって、当然ですが、「よし!今日から始めるぞ!」と簡単にできるものではありません。
文字通り「情報(価値)を発信していく」訳ですから、発信する情報(価値)がないことにはどうにもなりません。
もし、あなたがすでに長年培ってきたスキルや人に与えられる情報、商品などはあれば、Let’s GOでいいですが、多くの人は、まず発信するモノを決めて行かなければいけません。
情報発信ビジネスで販売していく商品がモノなのかサービスなのかですが、多くの場合、後者のサービスがほとんどです。
例えば、コンサルティング、コーチング、情報商材、その他WEBコンテンツなど。
これからはインターネットと非常に相性がよく、集客から教育(価値提供)、そして販売まで一貫して行うことができます。
それもたった一人で。
このインターネットを最大限に活用できるのも情報発信ビジネスの大きなメリットとも言えますね。
☝️3時間目:情報発信ビジネスの商品の作り方
情報発信ビジネスの具体的な始め方は後ほどお伝えして行きますが、そもそも、始めるにあたって、「何を発信していくのか?」が明確出ない人が多いですし、「これまでとりわけ何もやってこなかった….」と絶望感を味わう人も多いでしょう。
ですが、ご安心ください。
「売るものがなくても、作る方法はたくさんありますので」
情報発信ビジネスの本質は「悩み解決型」
情報発信ビジネスの本質は「悩み解決型」がメジャーです。つまり、「あなたの悩みを解決するための情報を私は発信していますよー」ということです。
で、この悩みですが、大きく分けで4つのジャンルに分けられます。それがコチラ
お金の悩み
誰しもが抱えている「お金の悩み」
収入を増やしたい、稼ぎたい、今のビジネスを大きくしたい、起業したいなどの願望・欲求・悩みになります。
この分野で情報発信される方は、「稼ぐ系」と呼ばれ、シンプルに「収益を増やすためのメソッド」を情報として発信されています。
僕も会社員、主婦向けに副業のやり方を教えたり、独立起業志向の方へ、WEBを使った個人ビジネスの構築をお手伝いしております。
健康の悩み
お金の悩みと同じくらい需要があるのが「健康」ですね。
「健康でいたい!」という願望は万人に共通することですし、健康の悩みを抱えている方も多いので、この分野で起業できるのであれば、悩みや願望は耐えることがないので、うまく自分のポジションをとれば成功しやすいです。
この分野の方は、カウンセラー、医療関係者が多いです。※個人が医療健康に関して扱うことはNGなので、この分野に参入できる人は限られてはいます。
恋愛の悩み
お金、健康の悩みほど大きくなくても、恋愛の悩みも大きな需要があります。彼氏彼女、夫婦、人間関係などの悩みは絶えず、うまくいきたい!良好な関係になりたい!と思うのは人間誰しもあることです。
この分野で活躍されているのは、 心理学、人間関係に精通した方がメインになります。
専門的な学校を出ていなくても、個人の経験から解決策を見出し、それを情報として発信している方も多いので、無名の個人でもWEBを使ってしっかり発信して行けば活躍できます。
精神(スピリチュアル )の悩み
精神(スピリチュアル )の悩みというのは適切な日本語かどうか不明ですが、要は占いや引き寄せなどスピリチュアルの分野ですね。占星術などの先生もこの分野に属します。
以外に需要があるスピリチュアルですが、よくネット広告で「○○の母」と呼ばれる大御所感溢れる方が鑑定しますみたいな広告を見かけますが、簡単に言うとあぁいうのです。
ですが、スピリチュアルの分野は幅広く、個人の先生に習って、そのスキルを発信されている方も多いので、もしこの分野で0から起業したいのであれば、まずは習うべき先生を見つけるようにしてください。
情報発信ビジネスはなぜ悩み解決型が多いのか?
情報発信ビジネスに詳しい方なら、もしかしたらこんな疑問をお持ちかもしれません。
「○○コンサルタントとか○○コーチとかめっちゃ多くない?」
と。
僕が言うのもあれですが、まじで多いです(笑)
ネット広告とか見てると、やたら、○○コンサルタントとか○○コーチとか目にしますから。
でもなぜこんなに多いのでしょうか?
答えは簡単です。「利益が出るから」です。
先ほどあげた4つの分野は「4大検索需要」と呼ばれる分野で、検索=悩み解決なので、それだけ悩んでいる人が多いということです。
もっと言うと、悩んでいる人が多ければ多いほど、未来のクライアントさんになる率が高くなりビジネスとして成り立つということですね。
ビジネスはいつも「誰(顧客)に何(商品)を届けるか」
当たり前ですが、ビジネスで利益を出すということは、お客さんがいてそこに自分の商品を届けて、購入するからです。
そして、シンプルにそのお客さんの層が広く多ければ、ビジネスも成功しやすくなります。
逆に全くお客さんがいない分野にいくらいいい商品を届けても見向きもされずビジネスとしてやっていくことは難しいのです。
あなたが情報発信ビジネスをする際に上記の4大需要以外でも十分に成り立ちますが、まず見切り発車ではなく、「自分がやろうとしている情報発信はビジネスとして成り立つのか」を真っ先に考えて行かなければなりません。
☝️4時間目:情報発信ビジネス≒好きなことで生きていく
よく情報発信ビジネスは「自分の好きなことや得意なことをビジネスにしていく」と勘違いされる方がいるのですが、半分正解で、半分不正解です。
もちろん、自分の好きなことがそのままビジネスになって成功していく方もいらっしゃいますが、自分の好きだけで生きていけるほど甘くはありません。
先ほども申し上げたように大事なことは…
ここなのです。
例えば、パンダくんが大学の就職活動支援に従事していた経験から、「就活コーチ」なるもので起業したとします。
パンダくんは自分の経験やスキルには自信がありこれを情報発信ビジネスにしたいと思い、ルンルン気分でいたとしましょう。
この場合、訪れる未来は最悪なものです。なぜでしょうか?
どれだけいい商品、いいアイデアだったとしても、そもそもそれを欲しいと思う人がいなければビジネスとしては成り立ちません。
どれだけ美味しいラーメンを作れても、山奥の辺鄙なところで商売しても全く売れないのと同じです。
☝️5時間目:情報発信ビジネスのやり方と仕組み
※ここの時点ではしっかりと自分が発信する情報とそれを欲しているターゲット層が明確になっている状態です。
発信するための土台:メディアを作ろう!
先ほどもお伝えしたように、WEBメディアはたくさんあります。
ブログ、YouTUube、SNS各種など….でも全部がっつり構築する必要はなくて、まず、情報発信ビジネスの土台として作って頂きたいのが【ブログ】、そして【インスタかFacebook】です。
まず作って欲しいメディアブログ+インスタ or Facebook
なぜこの2つないし3つを優先した方が良いのか?説明して行きますね!
ブログは情報発信ビジネスの安定土台!
ブログメディアをもって情報発信ビジネスをしている人はやっぱり強くて、まず理由の1つに検索エンジンからのアクセス流入は大きすぎる!!ということです。
情報発信ビジネスは悩みや願望に対して、情報発信していくので、見込み客がそれらを解決するために真っ先に頼るのは「検索エンジン」です。
ですから、検索窓に入れた悩みや願望のキーワードを記事タイトルに入れて、その記事が上位表示されたら、見事マッチング成功ということです!
ユーザーからしたら、「私の知りたいことが書かれているーー!!」とハッピーになり、僕らは、ユーザーに対しての価値提供をすることができます。
もう1つの理由として各メディアのパイプとなる安定土台になるからです。
ブログのトップページに、その他のメディアのリンクを貼っておけばそっちも見てくれるし、「メールマガジン」を読んでもっと興味を持ってくれる可能性も広がるからです。
インスタやFacebookでライフスタイル感を出していく!
で、ブログは主にビジネスに関する発信をしていくので、インスタやFacebookでライフスタイル感を出して行きましょう。
僕だったらなのですが、「この人をもっと知りたい!!」ってなった時にビジネスだけの発信だとなんか人間味とか感じなくイマイチ、ピンと来ないんですよね。
やっぱりその人と深く関わろうと思ったら、「その人らしさ」が見えないとお付き合いできないですから、SNSでは画像も使えるので、ビジネスではなく、「普段の自分」をどんどん出していくと、「あぁこういう人なんだ!」と思ってもらえます!
僕もガンガンとまでは行かないですが、インスタとFacebookも発信しているのでよかったらご覧になってみてください!
メールマガジンはやっぱり最強!!
で、ブログに集まったアクセスやインスタに集まったフォロワーをそのまま放置していたら何にも始まらないので、それらに対してしっかりとより来い情報発信をしていく必要があります。
そのやり方として主に「メールマガジン」があります。
メールマガジンの仕組みをしっかり作れば、より自分のことや自分のビジネスを深く知ってもらえるので、情報発信ビジネスの仕組み構築として、メールマガジンは必須と言っても良いです。
では、メールマガジンで何をするの??ですが、次の項目で説明して行きましょう!
☝️6時間目:情報発信ビジネスのやり方と仕組み【DRM編】
情報発信ビジネスをより効率よく【DRM】というマーケティング手法を使って行きます。
DRMとは?Direct(ダイレクト)・Response(レスポンス)・M(マーケティング)=DRM
DRMに関しては下記の動画で解説しているのでご覧になっておいてください!
DRMを一言でいうと…
DRMとはズバリ!!メディアで【集客】して、【教育(価値提供&信頼関係構築)して【販売】していくこと
DRMの仕組み①:集客
まずは集客ですよね。ブログやSNSで情報を発信して、集客をして行きます。ここでしっかりと自分の情報発信ビジネスのターゲット層にしっかりリーチできるような集客が望ましいです。
例えば、自分の情報発信が「恋愛系で彼氏との復縁方法」みたいなテーマで発信しているといます。この時点でターゲット層は「女性」ですよね。もっと深掘りすると「分かれた彼氏と復縁したいと思っている女性」です。
なのにブログ記事で、「復縁」というキーワードを一切出さないとか、SNSであんまり女性をフォローしないとかそもそも自分のビジネスとマッチしない集客をしていることになります。
ですから、しっかりと自分の情報発信を必要としている人に向けて発信して行かないと意味がないということです。
DRMの仕組み②:教育
次に集客して、集まって来てくれた人に対して、しっかり価値提供(もっと深い情報提供)して行きます。これが教育です。
教育って聞くと良いイメージはないですが、もっと知ってもらう!という意味程度に思ってください。
そして、この段階でやっていくべきもう1つの大事なことは【信頼構築】です。
いくら良い情報を持っていてもしっかりとした信頼構築ができていないとビジネスは成り立ちませんので、例えば、メルマガ限定でこういう情報をお送ります!とかしっかりと情報発信して信頼こ構築していく必要があるのです。
DRMの仕組み③:販売
最後に、セールスですね!セールスをしないとビジネスになりませんから、ここの出口に向けて、しっかり集客して、価値提供と信頼構築をして行きましょう。
ここがしっかりできていれば、セールスはスムーズに行きますので、大事なことは「買え買え!!」と売り込むことは絶対になく、顧客に「欲しい」と思ってもらうように情報を発信していくことです。
☝️7時間目:情報発信ビジネスのメリットとデメリット
次に情報発信ビジネスのメリットとデメリットについてみて行きましょう!!
「情報発信ビジネスはすごく良い!!」というメリット面しか言っている人が多いので、しっかりと「デメリット」もお伝えして行こうと思います。
情報発信ビジネスのメリット①:一人起業でのびのびできる
情報発信ビジネスのメリットとして、僕が一番に感じているのは「一人起業でのびのびできる」ということです。
起業したいと思っているけど、人をマネジメントしたくない!という方は多いです。雇用する困難さはありますから、できれば一人で自由にやって行きたいという「一人起業(スモールビジネス)」を希望する人は多いです。
僕のこれまでの経験や現在のステージから言えることは一人でも「年収1000万〜1億」は全然いけるステージだということです。
年収が高くてもマネジメントに終われ時間的、精神的に圧迫されていては意味がないので、一人でのびのびできるのが僕にとっては最大のメリットだと言えます。
情報発信ビジネスのメリット②:コンテンツもライフスタイルも自由にデザインできる
当然ですが、スモールビジネスの場合、自分で企画して自分でデザインしていくので、100%自分の意思が採用されるということです。
僕のこのサイトも自分でデザインしましたし、自分の好きが100%反映できるのは本当に嬉しいことです!
僕は全てのコンテンツデザインを自分でやっていますが、仮にあなたがデザインできなかったとしても、「こんな感じが良いな」という希望があるはずです。
ならばデザイナーに依頼するなどして外注化すればOKです!!
情報発信ビジネスのメリット③:圧倒的な社会貢献ができる
はじめに戻りますが、情報発信ビジネスは人の悩み願望に関してダイレクトに価値提供していくビジネスなので、しっかりと顧客と信頼関係を構築し、価値提供できれば、「相手のライフスタイルの幸福度をあげることができます」
自分でビジネスをやるということは「利益を出す」ことが前提にあります。よく稼ぎたいからビジネスをやりたいという方もいらっしゃいますが、根本的にズレています。
自分でビジネスをやるということは「稼いでどうなりたいのか」です。
要は自分の中に「稼ぐ以上のミッションをリアルに買えていく」ことが本質なのです。
情報発信ビジネスのデメリット①:自由の意味を履き違えるとTHE END
情報発信ビジネスは、一人でも十分にすることはできますし、時間と収入をコントロールすることはできますが、間違っても「自由の意味を履き違えたらいけない」ということです。
時間と収入をコントロールできるのは、しっかり毎日努力して前進し続けるからです。
「ほったらかしで、寝ながらどうにかなる」ものでは決してありません。
ですからしっかりと「自立と自律」という考えを持っていることが前提となります。
情報発信ビジネスのデメリット②:「稼ぐ」よりも「相手への貢献度」を意識できるか?
先ほどのメリットの部分で、情報発信ビジネスは、稼ぐ以上の相手のライフスタイルの幸福度をあげることができ社会貢献できるビジネスだということをお伝えしました。
ですから、稼ぐためにやってしまうと肝心の社会貢献の意識が薄れてしまい、そもそも情報発信ビジネスの意味をなくてしまうことになりかねないです。
僕は稼ぐためだけに情報発信ビジネスをやって欲しくないし、相手のライフスタイルに貢献できることを考えて欲しいのです。
情報発信ビジネスのデメリット③:ローマは一日にして成らず
情報発信ビジネスは即金系で1日で大金を稼げると思い込んでいる方がいますが、それは表にでた1%にすぎず、残りの99%は努力と継続で成り立っています。
つまり、いきなりドカンと大きく利益を出すことはできませんし、しっかりと月日をかけてじっくり構築していく必要があります。
そもそもビジネスに即金系を求めるのは間違っていますし、ビジネスではなくて投資をやった方が良いです。
ビジネスで即金系を求める人は、「楽して稼ぎたい思考」が根付いているので、何もやっても成果を出すことはできません。
☝️8時間目:情報発信ビジネスで売るものがない方へ
ブログマネタイズではじめる情報発信
ブログマネタイズ(ブログアフィリエイト)は初期費用もほぼかからなく、赤字になることもないのですごく初心者向きなんです。
僕が教えているブログマネタイズは、1つの専門的な特化テーマについて書いていくスタイルではなく、オールジャンルブログなので「何を書いてもOK」だから非常に取り組みやすいんです!
よく、ブログを始めるに当たって、専門的なテーマで書かなくてはいけないのですか?というご質問を頂きますが、全くそんなことなく、世間に関して全く関心がなくてもOKです。
関心がなくてもアクセスがきそうな記事ネタの見つけ方やタイトル作成をしっかり学ぶの問題ありません。
あと、隙間時間を使って実践できるのでまずは、副業から始める会社員の方も多いですね!
副業や在宅ワークでスタートして実績を上げられたクライアントさんの声もご覧になってみてください!
ブログマネタイズで学びWEB集客スキル
シンプルにブログマネタイズはただ稼げるだけでなく、ブログメディアを使ったWEB集客も学べます。
いずれにせよ、情報発信ビジネスは自分のメインとなるブログを持った方がいいですし、集客の大きな要となります。
ですが、ここでブログをダメにしてしまう人と活かせる人の違いは、しっかり見込んだターゲット層にリーチできる記事が書けるかどうかです。
ブログマネタイズをやっている人は「狙ってアクセスを呼べる」ので、情報発信ビジネスへ移行しても全く不利なくガンガン集客をすることができますので、稼げるし、集客スキルが身につくという一石二鳥なんです!
ブログのやり方や仕組みを知っている方が圧倒的に情報発信ビジネスでは有利なので。
☝️終わりの会:情報発信ビジネスについてもっと知りたい方へ!
【未経験者・初心者向き】12000人以上が購読しているWEBビジネスをゼロから学ぶメルマガ

※iCloud、hotmail、outlook、docomo、ezwebは届きませんのでご注意ください。
※本メールセミナー及びメールマガジンは利益の保証や損失の補填を行うものではなく、効果には個人差があります。
※ワンクリックでいつでも解除可能です。
※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。