旅行に行きたい都道府県ランキング2020【20選】男女100人に聞いたリアルな声まとめ!
こんにちは!今回は「旅行に行きたい都道府県ランキング2020」ということで、男女100人にアンケートをとってみたのですが、結構意外な結果!?になりました!
「あの県は人気だよね〜!」というのはもちろんあったのですが、「まさかのあの県が!?」というのもチラホラ。
旅行ブームは年々高まっていっていますし、観光地だけでなく、旅行会社・航空会社などいろんなキャンペーンを打ち出していますからね〜!
旅行好きな方は多いと思いますので、今回の「旅行に行きたい都道府県ランキング2020」を参考にされてぜひ出かけてみてください!
それでは内容に入って行きましょう!
CONTENTS
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【20選】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【20位:青森県】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【19位:広島県】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【18位:奈良県】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【17位:山口県】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【16位:宮城県】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【15位:島根県】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【14位:長野県】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【13位:兵庫県】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【12位:愛媛県】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【11位:愛知県】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【10位:鹿児島県】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【9位:和歌山県】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【8位:東京県】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【7位:宮崎県】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【6位:福岡県】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【5位:京都府】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【4位:石川県】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【3位:大阪府】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【2位:沖縄県】
- 旅行に行きたい都道府県ランキング202o【1位:北海道】
- 結果総評!
- 旅行をしながらできる仕事とは?
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【20選】
旅行に行きたい都道府県ランキング2019【20選】ということで、あらかじめ男女100人に【どの都道府県に旅行に行きたいか?】をアンケート調査した結果を元にランキングにまとめてみました!
(実際の声は100人全員だとすごく多くなってしまうので厳選してチョイスしております)
あなたのお住まいの都道府県は入っているでしょうか〜?
それでは、旅行に行きたい都道府県ランキング2019【20選】をみて行きましょう!
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【20位:青森県】
日本の伝統的、かつ全国的にみても珍しいお祭りを見にいつか行ってみたいです。
また、青森の人は食べただけでどの品種のリンゴか言い当てられるそうです。
フジりんごは世界的にも有名な品種、いろんな品種のりんごを食べ比べるのもしてみたいです。また最近よく聞く津軽弁を生で聞いてみたいです。
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【19位:広島県】
今までに2回広島県へ旅行したことがありますが、いずれの旅行も存分に楽しむことが出来ました。
広島県といえば牡蠣やもみじ饅頭です。牡蠣は本当に美味しくて、蒸すも良し、焼くも良し。宮島で食べた牡蠣は最高でした。
また、もみじ饅頭は味はもちろんのこと、種類の多さにもびっくりさせられます。揚げもみじ饅頭は特に美味しいです。宮島で食べたのですが、思い出しただけで唾液が…!
もちろん食べ物だけではありません。
宮島に泊まった際は、女将さんがとってもお茶目で、旅行者の私にオススメのとっておきスポットや観光地を教えてくださりました。
そんなの当たり前でしょと思った方がいるかもしれませんが、この女将さんは自分から率先して行き先に困っている私たちに話しかけてくれたので、とても嬉しく思いました。
是非機会があったら、広島へ旅行してみてください!
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【18位:奈良県】
奈良は大阪、京都に挟まれているので、なかなか観光地として目立ちませんが、自然であり、人であり、空気であり、奈良でしか味わえないものはたくさんあります。
もちろん奈良公園も人気スポットですが、春日大社などのパワースポットもありますし、都会とは違った落ち着い他1日を過ごしたい時に最適の地だと感じます。
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【17位:山口県】
出張で立ち寄った店で知り合った音楽友達にまた会ってセッションしてみたいし、山口県の観光地である萩や角島にも車で訪れてみたいです。
また、下関も観光はした事がないのでブラブラ見てみたいし、あのロシア大統領プーチンさんが泊ったという湯本温泉にも行ってみたい。
頻繁に訪れている間は、いつか時間が取れたら立ち寄ってみたいと思っていましたが、旅行で行ってみるのはいいですね。
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【16位:宮城県】
仙台の牛タンは有名ですが、他にも地元の美味しい食べ物や、地酒もありそうですし、自然がたくさんの景色や町並みも見てみたいです。あまり詳しくなく、知らない土地なので、日常と少し離れた環境も体験してみたいです。
冬はすごく寒い土地だと思いますので、春や、秋の季節の良い時にのんびり温泉や美味しいものを食べて楽しむには最適な所かなと思います。
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【15位:島根県】
その時に寄った出雲大社がとても神聖で良かったからです。大きなしめ縄が素晴らしく、パワーを貰えた気がしました。
また蕎麦が美味しいお店など、境内の周りに情緒溢れるお店が色々あり、のんびり回るにはとても良かったです。
それと、近くに海があるのですが、そこの海がとても綺麗で、大きな岩の上に鳥居があり、海も神聖は場所に感じられました。あまり遊びに行くと言う雰囲気ではありませんが、のんびりしたい方々にはおすすめ出来る場所だと思います。
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【14位:長野県】
たとえば上高地などは清らかで冷たい雪解け水に恵まれて、夏でも涼しいそうです。
遠くに見える日本アルプスの山並みも絶景だそうで、避暑地として最適だと思います。
また松本市には松本城があり、天守閣には今でも登れるそうです。
またその近くには明治時代の洋風建築様式を今に残す旧開智小学校があります。江戸と明治、2つの時代の名残を松本では味わうことが出来ます。以上が私が長野県に行ってみたいと思う理由です。
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【13位:兵庫県】
山と海と両方の良さがあり、また異国の雰囲気も味わえて大好きです。
うるさ過ぎず、静か過ぎず、まったりと街並みを感じることができるので、ご家族やカップル、友人などだれといっても楽しめるスポットです!
四季に関係なく単横できるので、1年中飽きない素敵な街です。
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【12位:愛媛県】
以前、両親が旅行で行った際にすごく良かったと話を聞いて、私もいつか行ってみたいと思うようになりました。
また温泉も大好きなので日本最古の温泉に一度は入ってみたいと思ってます。
その他にも松山城や、四国カルストなどにも興味があるので自分も退職したら両親のように一週間程かけて旅行に行ってみたいです。古いものの中にも幻想的で美しいものが多い愛媛県にすごく魅力を感じます。
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【11位:愛知県】
ほとんど仕事でしたいったこたがないので、ぜひゆっくりと名古屋を堪能してみたいという思いで選びました。
以前、食べた矢場とんの味噌カツが本当に美味しくて、それまで味噌系はあまり食べておらず、というか苦手意識があったのですが、矢場とんの味噌カツを食べて世界が変わりました(笑)
また本場の味を楽しむべく旅行に行こうと思います!
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【10位:鹿児島県】
登山には慣れていないですが、一度行ってみたい県です。海も綺麗そうなので、それも見てみたいかなと思います。
あとは、気候的になんだか暖かそうなイメージがあるのでいいかな、と冬には思ってしまいます。
大木に会いに行って綺麗な空気を吸い込んで、自然に思いっきり癒されたいと考えています。そういうところで食べるおにぎり(ご飯が大好きです)はきっと美味しいのだろうなというのも理由の一つです。
1番は鹿児島に住んでいる方しか知らない穴場の観光スポットなどを巡ったりするのも魅力的です。
あまり知られていないところに行くと満足できますし、誰かに教えなくなっちゃいます。
また、黒豚を使った料理をメディアでよく目にしますが、まだ食べたことがないのでしゃぶしゃぶなどを是非現地で食してみたいです。
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【9位:和歌山県】
和歌山の中でも、南紀を訪れてみたいです。白浜の温泉、テレビの台風の中継をよくされる潮岬、那智の滝の勝浦町、本宮大社。テレビでしか見たことないけれど、世界遺産になった熊野古道を歩いてみたいと思います
。南の方は交通の便も良くないと思いますが、その分、自然は荒らされていないと思うので、ドライブしながら和歌山の南紀の有名な所へ行ってみたいです。
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【8位:東京県】
また、よくテレビで出ているグルメなどにも行ってみたいと思ったし、テレビなどに出ているお店などにも行ってみたいと思った。
グルメ系のYouTubeのクリエイターはよく東京のグルメを紹介しているので、紹介されたお店などにも行ってみたい、また渋谷の109のも行ってみたいと思った。また、福岡と東京のラーメンの違いを感じてみたい。
また、東京の地下鉄にも乗ってみたい
昨年、機会があって小笠原諸島の父島を訪れました。
初めて行ったのですが、とても良いところで非常に気に入りました。
残念だったのは、滞在期間中にずっと雨か曇り空で、最終日に晴れ間が見えただけでした
。次回訪れる機会があったら、晴れた日に星がものすごく綺麗に見える海岸に夜中に行ってみたいですし、前回の訪問で行けなかった母島にも行ってみたいですし、トレッキングでしか行けない場所にも行ってみたいです。
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【7位:宮崎県】
神々の下り立ち、始まりの場所と言われる、日本屈指の名所です。
高千穂峡では漕ぎボートで川に出ることが出来て、滝の真下までいく事ができたりします。幻想的でパワーをもらえる感じです。
天岩戸神社や高千穂神社はすごく神聖で神社も整備されて美しいです。
また、東国原さんのアピールでもメジャーになったマンゴーや宮崎牛に地鶏の鉄板焼などの地元のグルメもリーズナブルでとても美味しいです。
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【6位:福岡県】
あと前にラジオで海で歌ったりしていたと聞いたので、場所は分からないのですが福岡の地から見える海の景色からここで歌ってたのかもしれないと想像してみたいです。
もうひとつは相島です。
テレビで猫島として紹介されていて猫ファンの方にはもう有名らしく、神5なる人気猫もいてその中でも、肩のり猫と、ハートの模様がある猫ちゃんに会ってみたいなと思いました。それ以外にも、島にいるたくさんの猫に触れ合って1日中猫まみれになりたいです。
その頃に知り合った音楽友達にまた会いたいですし、北九州には楽しい音楽スポットや飲み屋さんが沢山ありますし、食べ物は何でも美味しいので、そういうところをゆっくり楽しみたいです。
門司港には何度か行きましたが、あの雰囲気はすごく良いですし、名物の焼きカレーもまた食べたいですね。
また、北九州だけではく、博多の方にも足を延ばしてみたいです。とにかく、時間を気にせずにゆっくりと立ち寄ってみたいです。
中でも福岡県は、もつ鍋や、水炊き、屋台のラーメン、博多の一口餃子など、美味しそうなご当地グルメがたくさんあるので、何日間か滞在して本場の味を楽しんでみたいです。とくに、ラーメンは食べ比べしてみたいです。
あとは、太宰府天満宮にも行ってみたいです。
そして、私は、女性ですが、美人さんを見るのが好きなので、博多美人を実際に見てみたいです。
また、福岡県を拠点に、周りの大分県の温泉や、長崎県の観光地なども巡れたらいいかなと思います。
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【5位:京都府】
また、御朱印巡りをしてるんですが、まだまだ行けてない寺院や神社も多くて、行きたいリストがたくさんあります。
あと錦市場や新京極なども何度行ってもお店の方々がとても親切で笑顔なのが印象的で何度も行きたいと思える土地です。
あとは伏見稲荷神社を途中までだったので今度は上まで行ってみたいです。
京都は何度行っても飽きず次々に行きたいところが増えます。毎年でも行きたいくらい京都が大好きです。
また四季折々で魅せる京都の風景がとても好きで、特に春の桜の時期は別格です。
なかなか満開の時期に観光するタイミングが合わないのですが、その場にいるだけで日本人として生まれて良かったと思わせてくれます。まだ南禅寺や京都御所や桂離宮などは観光できていないので、今度京都へ旅行に行く際にはぜひ観光したいです。
有名なお寺や神社が沢山あるので、訪れたいです。
一度では全部回れないので何度も足を運びたいと思います。パワースポットもあるのでそれも行きたいです。
京都ならではの食べ物や、その土地にあったお店の京料理も味わってみたいです。京都にはとにかく日本の歴史が沢山詰まっているので、桜や紅葉、日本の四季を感じながら過ごせる場所だと思うので行きたいです。
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【4位:石川県】
北陸は今までに行ったことがないですがテレビで金沢はよく映るのであの古い町並みに行ってみたいです。
兼六園や観光で有名な所が沢山あります。
そして、輪島市にも行き、有名な輪島塗の漆器を沢山見てみたいです。もし可能なら、輪島塗の工程が見れる所も見学してみたいです。
北陸地方、日本海の名産の海の幸、そして金沢おでんも食べてみたいです。歴史ある古い町並みにはとても魅力を感じているので訪れてみたいです。
都会の喧騒を離れ、のんびり鉄道で海沿いを行き、浜焼きのような日本海の海産物をたべて、夜は温泉につかって日本酒を、そんな旅がしてみたいです。
冬の日本海というのも趣がありそうですが、行くならやはり夏が良いですね。夏には海がよく似合う、蝉時雨のなか電車で運ばれて行く旅は、忘れられないものになりそうです。
なかでもやはり石川県や能登半島には旅情を感じるものが多いです。
都会の喧騒を離れ、のんびり鉄道で海沿いを行き、浜焼きのような日本海の海産物をたべて、夜は温泉につかって日本酒を、そんな旅がしてみたいです。
冬の日本海というのも趣がありそうですが、行くならやはり夏が良いですね。夏には海がよく似合う、蝉時雨のなか電車で運ばれて行く旅は、忘れられないものになりそうです。
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【3位:大阪府】
(国内旅行は車で行きたい派)あとは大阪にはたこ焼きやお好み焼きなど美味しい食べ物が沢山あるイメージなのでそういったものも食べてみたいです。
また、お笑いが好きなので、大阪でお笑いの劇場とかも行ってみたいし、新潟に住んでいるとコテコテの関西弁を使ってる人を全く見かけないのでそういった面でこっちとは違う文化に触れてみたいというのもあります。
特にたこ焼きが美味しくてまた食べたいと思いました。
たこやきは道頓堀などの有名な場所より町外れの多くて安いほうが美味しいと思いますし、現地の方も同じ意見でした。
また、ユニバーサルスタジオジャパンも行きたいと思いました。彼女も行ったことがないと聞き、ぜひ連れて行ってジョーズやジュラシックパーク、スパイダーマンなどとても面白く技術レベルがものすごいと思いまた行きたいです
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【2位:沖縄県】
それで国内で異国が感じれそうな県はというと沖縄県なので行ってみたいなぁと常々思っています。
実際に基地があるので外国人が多いのと、沖縄の言葉もなんとなく島国というイメージで違う県に来た、という印象を強く受けそうです。
ゴーヤが大好きなので本場のゴーヤチャンプルも食べてみたいのと麺好きなのでソーキそばも食べてみたいです。沖縄に一度行けばハマる人もたくさんいるので楽しみです。
日本に居ながら、沖縄独自の建物、例えば首里城とか見てみたいと思います。
そして、沖縄の島々にも足を伸ばして、沢山の自然にも触れたいです。
海は綺麗だと思うので、シュノーケリングなどで潜って綺麗な海に入り、リゾートホテルで南国でリフレッシュしに行きたいです。日本に居ながら異国情緒あふれる沖縄は憧れます。
エイサーも見たいですし、沖縄の郷土料理も食べてみたいと思います。
あとは美ら海水族館や首里城、国際通りなどの観光スポット巡りや、ソーキそばやチャンプルーなどの沖縄料理が好きなので、本場でいろいろな料理を食べに行きたいです。
また、宮古島や石垣島の方へも足を伸ばしての観光や、リゾートホテルで宿泊して、普段の日常から離れてバカンス気分を味わいたいので沖縄に行きたいです。
アメリカ、フランス、イタリア、カナダに旅行に行った事があり、それぞれ楽しかったのですが、沖縄はそれ以上に楽しい所でした。
海もブルー、浜辺は珊瑚が砕かれて真っ白になりそのコントラストも素晴らしく感動しました。
手作りのちんすこうがこれまた美味しくてハマってしまい、今でもたまにちんすこうもどきのお菓子を作っています。いつか必ずまた行きたい、と思える沖縄です。
季節を気にして旅行先を決めるとお休みが取れたのに寒くて観光を楽しめないなど、過去に少し嫌な体験をしたのでそれを避けたいからです。
沖縄県を選んだ理由は他にもあり、沖縄県で結婚式を挙げたので思い出の地にもう一度行きたいと思っています。
綺麗な海をバックに挙式をしたことが忘れられず、夫とまた沖縄旅行に行きたいねと式が終わって何年か経った最近、そう言う話をしていたので今一番行きたい場所に選ばせていただきました。
沖縄県はリゾート気分が味わえる上に、日本なので治安も安心。綺麗な海にもぐったら、心もリフレッシュできると思います。
自然だけではなく、美ら海水族館や首里城、免税店のショッピングモールなどさまざまなことも楽しめることが魅力です。
また、第二次世界大戦の歴史も学べるので、子どもも一緒に旅行したいです。
観光スポットで有名な美ら海水族館は行ってみたいです。
他にも、レンタカーを借りて海中道路などきれいな海を360度見渡せる場所をのんびりドライブしたいです。
あとは、国際通りでソーキそばやサーターアンダギーなどを食べ歩きしたいです。
夜は泡盛を飲みながら地元にしかない魚や料理を食べて楽しみたいです。他にもシュノーケリングなど沖縄の海を満喫できる体験をしてみたいです。
都会の慌ただしさを忘れるには抜群のところです。あと食べ物がとても美味しいです。
沖縄そば、サーターアンダギー、数え始めたらきりが無いくらい美味しいものが沢山あって食事の時間が待ち遠しくて仕方無いです。あとなんと言っても人がとにかく優しいところです。
お喋りが大好きな人が多いのか、公共交通機関やお店の中でも結構知らない人から声をかけられ、困っていても助けてくれる場合が多いです。本当に癒やされる場所です。
南国ならではの空気、景色で日頃の疲れを癒したいです。
サンゴの海はまず普段見れないですし、首里城など昔の沖縄の文化や歴史も学びたいです。
食事や音楽は沖縄イベントやお店でも楽しめますが、やはり現地で市場の食材などに直接触れたいと感じるようになりました。冬も寒くないのでオフシーズンでも楽しめると思います。飛行機や海外が苦手な家族も沖縄なら行けると言う事もあり、一緒に連れていきたいです。
交際7年目での結婚まで色々な事がありやっとこれからずっと一緒に居れると二人きりで一週間心も身体も幸せに包まれていました。幸せに感謝とこの時心底思った事です。
二人の子供も独立して二度目の二人きりの生活になりました。
老人クラブになった老夫婦ですがあちこちに支障が出る年になる二人の会話は現状と遠くなった沖縄の土地での事です。重ねた年月の思い出と共に沖縄での幸せに感謝の思いを今一度訪ねて噛みしめたいと思っています。
旅行に行きたい都道府県ランキング202o【1位:北海道】
近隣の府県に旅行で出かけてはいますが、北海道のような気候も風土も違うというような場所にはまだ行ったことがなく、テレビでよく見るラベンダー畑やオホーツク海の流氷など、こちらでは見ることのできない大きな自然を見て、感じたいなと思います。
またデパートの北海道物産展などで豊富な海の幸を楽しんだことがあるので、それを実際にその場で食べてみたいと思っているので、北海道に行きたいと思っています
北海道といえば一番の魅力は食、だと思います。ラーメンを食べ歩きするのが趣味なので北海道の味噌ラーメンを食べ歩きするのが夢です。
海鮮もウニやいくら、ホタテも絶品と聞くので食べ歩きしたいです。
札幌雪まつりも一番行ってみたいお祭りなので冬に行ってみたいです。寒さには強いので12月のイルミネーション時期に行って、動物園や水族館巡りもしてみたいです。
旅行の醍醐味と言えばおいしい食事ですが、北海道は新鮮な魚介も有名ですし、ジンギスカンなどの肉、そしてチーズや乳製品など食べるものもおいしいと評判ですし、またサッポロビールも本場ではとてもおいしいと聞きます。
冬は寒いですが、自然の厳しさや雪景色も味わい深いですし、夏には涼しく快適であり、四季を通して楽しめること。そして、札幌や小樽、函館などの都市と五稜郭などの名所、そして大自然も非常に魅力的だからです。
夏なら、レンタカーを借りて広々とした牧場を見ながら大地の自然を感じてドライブと観光をしたいです。
そして、函館の夜景、湖、有名な温泉やリゾートホテルに泊まって北海道のジンギスカン、カニ、お寿司、ラーメン、ジャガイモ、乳製品など食べ物を北海道で食べて、満喫したいです。大自然と触れあいながら美味しいものを食べるとリフレッシュされると思います。
特に札幌ラーメンとカニが食べたいです。本場の物を食べてみたいです。
また、夏の暑い時期に北海道に行って涼しくなりたいです。
冬では雪まつりがやっているので寒そうですがそれも魅了的です。遠くて中々行ける機会が無いので昔から憧れています。友人が北海道出身でよく美味しい海鮮をお土産でくれます。その事で北海道についてより興味が湧き早く行きたいという思いでいっぱいです。20代前半のうちに行きたいです。
小樽や札幌や最北端の稚内にも行ってみたいです。
食べ物もラーメン、お魚など好きなものばかりなのでたくさん食べ歩きしたいです。
仕事で北海道の方とお会いした時に回転寿司ですら美味しさのレベルが違うそうなので敢えて回転寿司に行ってみたいです。
それから最近ネットをしていて見つけた十勝の豊頃町で見られるジュエリーアイスの画像が物凄く綺麗だったので是非実物を見て見たいので必ず一度行って見たいです!
北海道に旅行に行ったのはもう10年以上前なので、また訪れたいです。
あらゆるものを食べ尽くします。
お寿司、ラーメン、スープカレー、カニ、ジンギスカンなどなど、魅力的な食べ物ばかりでどれも外せません。
本場の味を堪能したいです。最近話題の海老味噌ラーメンもすごく気になっているので、北海道に有名なラーメン屋さんの本店があるはずなので、行ってみたいと思います。
富良野や美瑛の景色が本当に好きで、夏にしか行ったことはありませんが、冬の真っ白な雪景色もいつか見てみたいです。
北海道は広いので、地域ごとに違った魅力があると思います。
青い池も写真でしか見たことがないので、死ぬまでに行きたいと思っています。
また、食べ物も日本一美味しいです。カニやスイーツが大好物なので、北海道に行ったらたくさん食べます。お土産も他の都道府県より魅力的で、北海道旅行のお土産をもらうととても嬉しいです。
景色も綺麗で、広い大地にまっすぐに延びている道路をドライブするのが最高です。
自分は札幌と富良野・美瑛しか行ったことはありませんが、北海道は広いので他の場所にも行ってみたいです。また、北海道でしか食べられないご飯が魅力です。
海鮮料理はもちろん、肉料理もラーメンも日本一美味しいです。もし自分が北海道に住んでいたら、確実に今より太っていることでしょう。
また、雪国ならではの景色やその中での温泉も良いな〜と思いますし、函館の夜景など観光も行ったことがなくて魅力的なので行きたいと思いました。
また自然なども広大で興味があります。
知床の流氷は一度は見てみたいですし、富良野の大自然に触れるのもいいと思います。
北海道は食べ物や自然に恵まれていて、日本の観光地としてとても良いと思うので、ぜひ行ってみたいです。
その他にも稚内はGalileo Galileiさん出身地なのでどんな地域なのか覗いてみたいですし、好きな漫画作品の舞台も北海道なので世界観を身に感じたく、宗谷岬にも行きたいです。
あと白樺の木を生で見てみたいし、食べ物も美味しいのがたくさんあるので堪能したいです。
そして生キャラメルがブームだった時に祖父母にあげて凄く喜んでもらえた思い出があるので今度は花畑牧場現地から買いたいです。
場所がそれぞれどれ位離れてるのか調べてないので行ったとして回り切れるのか分からないですが、とにかく行ってみたい場所がたくさんあり憧れてます。
また、北海道といえばおいしい食べ物がたくさんあるので、海鮮系やジンギスカン、お酒類など行く前にたくさん下調べをして行ってみたいです。
免許を取得したので、夏の時期に広大な大地を思いっきり車を走らせて行きたいのが、私の夢です。
海辺で美味しい魚も食べたいし、ジャガイモも、メロンなどのグルメも食べて、そして、広々とした高原で日ごろの疲れを解消したいと思っています。都会にはないような開放感がありそうな場所なので、いつかは行きたいと思ってます。
春夏秋冬、どの季節にいっても楽しめる観光地だと思います。
以前、夏の知床半島でのホエールウォッチングに感動したのですが、今度は是非、冬の知床で流氷を見てみたいです。
また、小樽方面はまだ行った事がないので、スイーツや海産物などのグルメを楽しんでみたいです。
北海道は、時間とお金に余裕が出来たら、ゆっくり周りたいと思っている観光地の筆頭です。
以前行ったときに食べたジンギスカンの味が忘れられません。
ラム肉の臭みがまったくなくてビールと最高に合いました。
また海鮮も忘れてはいけません。以前行ったときに、ホタテやカニやボタンエビをたべましたがイカの刺身を食べ損ねたのでリベンジに行きたいと思っています。
その他に雄大な自然を感じて仕事のリフレッシュになるのもいいですね。北海道までは距離があるのでなかなかいけませんが、時間があればまた行きたい場所です。
結果総評!
はい、ということで、旅行に行きたい都道府県ランキング202o【20選】をまとめてきましたが、堂々の1位は北海道、そして2位が沖縄、3位が大阪という結果になりました!
3位の大阪はちょっと意外でしたね、都会はあんまり選ばれないと思っていたのですが、大阪で粉物を食べたいという意見が非常に多かったので、「食」ありきで旅行を楽しむ方が多いようですね!
あなたの都道府県は入っていましたか?今回のランキングは公式のものではなく、100名のアンケート調査なので、あくまで参考程度にして頂ければと思います。
旅行をしながらできる仕事とは?
今回旅行へ行きたいランキングをまとめたのは、昨今の旅行ブームに伴って、趣味を仕事にというスタイルも急増して、「旅をしながら仕事をする人々」も増えてきているんですね。
実際に僕もそうなんですが、好きな場所で好きな時間という、「自分のお気に入りの場所が職場にできるノマドワーカー」の人口は多くなってきています。
旅先をブログで発信し、ビジネスに繋げるブロガーと呼ばれる方々ですね!
ブロガーに資格や経験など要らず、「ただ自分の好きなことをブログを通して発信しているだけ」なんです。
ですので、会社員だって主婦だって、誰だって、できる仕事として話題になっているんですね!
「旅をしながら稼ぐ」ことは可能ですし、(実際に僕もやっています)、どのようにすればそんなことができるの?と思われたなら、よければ下記の記事もチェックしてみてください!
【未経験者・初心者向き】12000人以上が購読しているWEBビジネスをゼロから学ぶメルマガ

※iCloud、hotmail、outlook、docomo、ezwebは届きませんのでご注意ください。
※本メールセミナー及びメールマガジンは利益の保証や損失の補填を行うものではなく、効果には個人差があります。
※ワンクリックでいつでも解除可能です。
※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。