会社(職場)の飲み会の上手な断り方・回避方法を50パターン用意してみた!
こんにちは、会社員の方なら、ほぼ全員嫌なのが会社(職場)の飲み会ですよね。
行きたくもないのに強制参加させられ、同僚の愚痴や上司をよいしょするあの謎の儀式…
「できならば飲み会に行きたくない!回避したい!」このように考える方は多いはず…
そこで、今回は、50人の会社員の方にアンケート調査をして会社(職場)の飲み会の上手な断り方・回避方法を聞いてみました!リアルな声なので、ぜひ参考にしてみてください!
CONTENTS
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方・回避方法を50パターン
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:体調不良
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:育児
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:友人との約束
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:医者からのお酒NG通告
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:予定が入っている系
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:体調不良
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:実家のお義母さんが泊まりに来ている
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:久々に会う友人との先約
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供が受験生なので酔っ払っている場合ではない!
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:少しでも飲むと具合が悪くなる
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:家族との予定がある
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供と家族を理由にやんわり断る
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:仕事を入れてしまう
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:両親に用事を頼まれている
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:時間指定の宅急便が届く
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供がいるので「預ける人がいない」
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:甥っ子のお迎え
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:家の用事
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供が夜に習い事がある
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:「今日はそういう気分者ないので」と目を見てしっかり言う
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:彼氏との約束がある
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供が小さく旦那の帰りが遅いから夜は空けられない
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供が一歳未満
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:家族の体調が悪い
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供が小さく誰も見てくれない
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:3年ぶりに学生時代の友人と会う予定が入っている
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:飲み会に参加したいという気持ちを見せつつも、法事などの予定がある
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:(乳児の場合)授乳の時間がある
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:お金がないので行けない
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:(予定があり)途中から参加するのは申し訳ないので…
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:歯医者があるので行けない
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:取引先との先約がある
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:今日デートなんですよ。大事な話あるって言うから今日は行けません
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供の学校の行事
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:アルコールで体調が崩れる
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:家庭があるので参加できない
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:保育園のお迎えがある
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:お酒を一滴も飲めない
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:○○のライブに行くので無理
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:飲み会は苦手だとハッキリ断る
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:彼氏or旦那は理解がない
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:主人が厳しいのでアピール
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供の喘息(体調不良)
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:家族のイベントがある
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:今日は夫が早く帰ってくるから
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:配偶者の体調が悪い
- 会社(職場)の飲み会の上手な断り方:仕事が終わってすぐ実家に帰る
- さいごに
おいしい事は言わない...2021年以降の市場のリアルを伝えるメルマガ

※iCloud、hotmail、outlook、docomo、ezwebは届きませんのでご注意ください。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方・回避方法を50パターン
会社(職場)の飲み会の上手な断り方・回避方法を会社員総勢50人にお聞きして、実際にやったことがある回避方法やアドバイスをいただきましたので、明日からの「嫌な会社の飲み会回避策」としてお役立てください。
ざっと50人の声をまとめて行きますので、ご覧ください。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:体調不良
2つ、前述を家族がに置き換える。小さい子どもがいる場合はよく熱を出すので理由にしやすいです。
3つ、勝手に記念日とする。結婚記念日や誕生日などお祝い事を入れる。
さすがにお祝い事があるのに強制的に飲み会に参加しなければならない会社はブラックだと思います。4つ、朝早くから車に乗るのでお酒が飲めないことにする。万が一飲酒運転になってしまったら一生を棒に振るのでリスクは犯せません。とすると強引には誘われません。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:育児
もしくは、主人が今は出張中ということにしています。子どもを置いてまで来いと言う人は誰もいませんし、今は断る方法はこれでいっています。もう少し子どもたちが大きくなってくると、通用しなくなるかもしれませんが。
身近に預ける人がいないとってみる。
または、夜、子どもを寝かしつけるのが私しかできない
。主人が一人で寝かしつけたことがないし、私がいないと泣いて寝ないといってみる。もしくは、次の日が遠足、発表会など幼稚園、保育園でのイベントがあり家に帰ってお弁当などの準備をしなければいけないといって断る。
中には誰かに預けてきたら?と言ってくる方もいますが、主人は残業の多い仕事で帰ってこれないこと、近距離別居の実家の両親も共働きで預け先が確保できないと伝えています。
義理の実家も行けることは行ける距離なのですが、遠方であること、さらに家族の介護をしているので子供の面倒までは手が回らないと話し、会社の飲み会を回避しています。単発であれば、家族や親戚が入院したと伝えて回避してもいいかと思います。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:友人との約束
もちろん、友人と会う約束などしていません。
実家暮らしじゃない人だったら、今夜は遠方から親が来る予定ですとか。あとは、体調が優れないアピールとか仮病ですかね。私は飲み会の30分〜1時間出席して、あとは途中で帰ります。
毎回飲み会を断るのも申し訳ないので、少しでも出れば「1回出席した」事にカウントされるので、次回の飲み会は欠席します。2回誘われて1回出席する感じです。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:医者からのお酒NG通告
その際は、あくまでも私は行きたいし、飲みたいんですけどねーというアピールは欠かさないでさらっと断ります。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:予定が入っている系
そのほうが印象も悪くならないかな、断る側も明るく断れるかな、と思います。
そして、『次は行きます』『またの機会に』を言わない!言ったらほぼほぼ後日お誘いがあります。『楽しんできてください』くらいがちょうどいいと思います。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:体調不良
子供がいる人なら子供が熱を出したので病院に連れて行くため参加できないと言ってみるのも悪くないです。
あと親戚のお通夜に行かなくてはいけないとか、親が入院しているので面会に行かなくてはいけないとかそういった理由で断る方法もあります。
忘年会、新年会などでは前述の方法などで回避するといいですし、普通の飲み会ならこの後勉強会(仕事のためになるようなセミナーなど)があるといって断るのもいいですし、お酒が飲めないとか断酒するように医者に言われているといって断るのも手だと思います。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:実家のお義母さんが泊まりに来ている
飲み会のタイミングでいつも上記を使うと不自然になってしまうので、飲み会のないときも日頃からよく泊まりに来たり泊まりに行っていることを話してお義母さんと仲良いですアピールをします。また主人との記念日をやたらとつくり記念日を大切にしている人という認識を周りに持ってもらいます。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:久々に会う友人との先約
ただ、今回、会社の皆様との飲み会に参加できないのは、とても残念なので、また、次回には誘っていただけるように伝えます。その際も、自分の習い事等の用事があってもなくても、参加しやすい気分の曜日があるので、例えば、水曜日と金曜日はいつも参加できない等と明言して、声をかけて頂く日を限定してしまいます。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供が受験生なので酔っ払っている場合ではない!
仕事の時間中は子供に寂しい思いをさせているのですぐに帰ってあげたいの!とか。
大きくなれば大きくなったで、塾や習い事の送り迎えがあるからなど。それは本当のことだし小さい頃は尚更一緒に過ごしたかったので怪しまれることもありませんでした。まぁ旦那の帰りが遅いのでワンオペ育児なんですと言えば問題なしです。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:少しでも飲むと具合が悪くなる
私の場合は、お酒がまったく飲めないので、飲むと具合がすぐ悪くなり、その場で吐いてしまいます。
体質的な問題があります。それを理由に、お断りをしています。
しかし、職場や人によっては、それなら、ジュースや他の飲み物でも、ぜんぜん構わないんだよと言ってこられて、参加強制的な事を言う幹事さんもいましたが、また次回誘ってください。と、社交辞令な言葉を言い放ち、うまく逃れています。今月お金がピンチなんです。というのもアリです。ただ、職場の人にいうのは、恥ずかしいかもしれません。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:家族との予定がある
夜に家族との予定があるので、と言うと相手も内容まで深くは聞いてこないのでこの断り方は相手にも自分にも負担なく断れる理由だと思います。
そして最後には必ず「また誘ってください」と一言付け足すだけで相手も気分を害する事なく、なおかつ会話を切り上げることもできます。
また家族だけでなく交際相手がいらっしゃる方や結婚されている方でしたらその相手を理由に断り方を変えてもいいと思います。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供と家族を理由にやんわり断る
また、どうしても参加しなくてはいけない忘年会などは顔は出しますが、子供の塾や、習い事のお迎えを理由に、早々と切り上げさせてもらっています。
突然のお誘いなどは、ほとんどありませんが、たまに、母親の体調不良など家族を理由にさせてもらうこともあります。家族の体調不良が、一番手っ取り早く、引き留められない手段だと思います。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:仕事を入れてしまう
職場の飲み会なので、いつも仕事を入れてしまいます。仕事が入ってしまったから仕方ないと、職場の誰もが納得します。
むしろ、飲み会に参加したい人も多いので代わりに仕事する事になるので重宝がられます。
後は、仕事関係の資格をとる事を周りに言っておくといいです。勉強が大変だとアピールすると、しつこく誘われませんし、やんわりと断れます。人間関係も悪くなりませんし、応援してくれる人もいるくらいです。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:両親に用事を頼まれている
例えば、友人と前から約束していた、両親に用事を頼まれている、病院に行かないとならないなどです。または、具合が悪くて飲み会には参加できない。健康診断で肝臓機能が良くないことがわかったので、しばらくお酒は飲まないようにしなくてはならない。どうしても、仕事の後に車を運転しなくてはならない。
ダイエット中なので、外での飲食はひかえている。とにかく、何か理由をつけて断ったらいいと思います。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:時間指定の宅急便が届く
大切な物なので、絶対に自宅の玄関で受け取らなければならない。配達時間までに帰らなければ」と理由をつけて帰ります。
それでも「再配達したら?」と言われる事がありますが、「大事な物なので受け取ったら、すぐに発送相手に連絡しないと」と見えない第三者が介入すると、意外にあっさり諦めてくれます。
私は最寄りの営業所に何時までに取りに行かなければという理由で断った事もあります。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供がいるので「預ける人がいない」
本当は実家がすぐ近くで実母に頼めば預かってもらえるのですが、旦那も毎日残業で見てもらえないと普段から周りに言っています。
中には本気で「子供も一緒に連れておいでー」なんていう人もいますが、「冗談でしょ~」というスタンスで流しています。大きくなってある程度の時間なら一人で留守番できるくらいになっても、習い事の送り迎えや「過保護」の呈で一人で留守番はさせられないからということにして行こうと思っています。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:甥っ子のお迎え
なかでも断りにくいのは上司からの場合かと思います。私は体調不良、甥っ子のお迎えの3つを使い回します。
ちなみに甥っ子はいません。体調不良は、女性特有なものもあるので上司はなにも言わずに察してくれます。
また体調不良と甥っ子のお迎えは周期的なものなので、いつもの理由として通用します。
あとは断ったことに対し無駄に謝らないことです。申し訳ない態度を出し過ぎると、次回は絶対行きます、のような雰囲気を自分で作り上げてしまいます。なので、軽くすみません、くらいにとどめています。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:家の用事
家とは家族も含み、それは仕事や会社とは比べれないほど1番大切なものなので、いくら会社でもそこまでの拘束力は無いはずであり断りやすいと思います。
また、同僚などのうちわだけの飲み会の場合は、他の友人との約束があるなどの理由で問題はないと思いますが、会社での飲み会とは違い、仕事をしていく上で仲間でもある為、仕事がやりづらくならない程度に、お断りをした次は参加など適度に付き合うという事も大事だと思います。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供が夜に習い事がある
習い事が夜にあることを知ってもらってるので、習い事がなくても行きたくない会には使います。
子供を出すとたいてい強引な誘われ方はしません。実家も遠くて協力も得られないことにしてます。あとは、家族の体調不良。病院に付き添うなどなるべく重病をアピールします。自分自身の体調不良もたまに使います。
もともと頭痛持ちなのも知ってもらってるので体調不良を装います。しかし、どれも3回に1回くらいのペースで使わないと怪しまれます。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:「今日はそういう気分者ないので」と目を見てしっかり言う
こうする事により、相手は真剣さを感じ納得してそれ以上は言わないだろう。
1週間前からのイベントだった時⇒スマホを何度もチェックしながら「今日は彼氏が珍しく帰ってくるっていうから帰らなきゃ」とちょっと意外性を込めて言う。
こうする事により、「えー」と言い返す間もなく抜けられる。
上司から誘われてどうしても断りづらい時⇒ほかの話題で何とか盛り上げて「トイレに行ってきます」と言ってそのまま隠れて帰る。上司に次の日あった場合は、いきなり気持ち悪くなって帰りました。という。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:彼氏との約束がある
わたしは一人暮らしなのですが、いま親が来ていて〜っていうのもたまに理由にします。とりあえず何か他に予定があるなら相手もしつこく誘ってこないし、角も立たないので、嘘をついてます。
ただ、そのせいでわたしはしょっちゅう友達や彼氏と予定があると思われているらしく、本当はそんなリア充じゃないのでちょっと困ってます。なので3回に1回くらいは会社の飲み会に顔を出すようにはしてます。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供が小さく旦那の帰りが遅いから夜は空けられない
子供が大きくなってきた場合は、習い事の送り迎えをしないといけなくて・・・です。
結婚する前は、家族の具合が悪いので家事をやらないといけないのでや、習い事が入ってる曜日なのですみませんのような感じで、断っていました。飲み会が続いているで、親があまりいい顔をしないというのも、それ以上は誘いずらいと思います。
誘われた時に、最初にありがとうございますと、お礼をいうのを忘れないようにしています。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供が一歳未満
しかしだいたい、旦那さんとかに預けて少しくらい…というような感じで言われるので、とりあえず確認しますとだけ伝えてから、旦那が帰り遅くなりそうで子供を見ていてもらえない、さらには両親も体調が悪く子供を預かってもらえない旨を伝えて断ります。
それも毎回は使えないので、参加する方向で返答をしておいて、ギリギリになってから子どもが熱を出した等ということにして急いで帰ります。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:家族の体調が悪い
3、親戚が訪ねてきているという。4、夫も飲み会で子供が家に一人になるのでという。というような口実をつけてお断りさせていただいたりしていました。
どうしても断れないときは、滞在時間を短くするために、「仕事の後に夕飯の準備をしてきた」とか「道が混んでいた」といって遅刻したり、「明日早いので」といって、早目に帰るのも手かと思います。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供が小さく誰も見てくれない
ただ、私の職場は女性が多いので、お酒好きや飲み会好きな人は、小さい子もいるけど行く人もいるので、できれば事前に出席状況の探りを入れておき、ほぼ皆が参加するのであれば、~時までと時間を事前に言っておき、顔だけ見せるようにしてます。
行くのはなるべく忘年会など大きい行事だけにして、小さい集まりはたいていは子供の事で断るようにしてます。あと、お酒が飲めないからそういう場が苦手だと日ごろから周りに言っておくのも効果的です。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:3年ぶりに学生時代の友人と会う予定が入っている
飲み会を断れば、貴重な時間とお金が浮くので、色々とアレンジしている方も多いですね。
飲み会(飲み代)の節約効果は案外と大きく、それが多い会社ですと1年間に10万円以上浮きます。
一次会だけでなく二次会も参加必須であれば、1回だけで1万円以上の出費になることも珍しくありません。会社の飲み会は思い浮かべるだけでも、忘年会・新年会・会社設立記念日などと沢山ありますね。
しかも、忘新年会などの大きな飲み会は、部全体・チーム単位など分けて会を開くところもあります。そして忘年会が終わったのに、仕事納めの日に納会を開く習慣もありますね。
そこで、飲み会を上手に断るコツをいくつか紹介します。断るコツとしては、具体的なフレーズを何通りか準備しておくのがポイントです。
それを、飲み会の種類や時期にマッチしたフレーズを使い分ければ、周りに飲み会をサボっていることが察知されにくいです。例えば、忘年会であれば「3年ぶりに学生時代の友人と会う予定が入っている」など、日常からややかけ離れている言い訳は効果がありますよ。
また、飲み会が給料日の前であれば、金欠を理由に断るのも現実的なのでバレにくいと思います。
断る時のポイントは、5W1Hを使ってできる限り具体的に理由を言うことです。
そうすれば、相手に対しても気持ちが伝わるので、後味が悪くなることもありません。
飲み会を断った時に注意したいのは、SNSなどの投稿ですね。それを職場の人たちと交換している場合は嘘がバレてしまうこともあるので、当日は証拠を残さないようにすることです。
仮に別の飲み会が重なっている場合は、会場以外のエリアで行うなど工夫が必要ですね。そして、飲み会当日は普段と変わらず平常心を保つことがポイントですよ。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:飲み会に参加したいという気持ちを見せつつも、法事などの予定がある
飲み会の曜日が決まっていない場合には、飲み会に参加したいという気持ちを見せつつも、法事などの予定があることを伝えます。
別の会社にいる、仲の良い友人などにあらかじめ用事をつくっておいてもらうのも一つの手段です。大切なのは、飲み会に行きたいのはやまやまである気持ちを相手に伝えつつ断ることです。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:(乳児の場合)授乳の時間がある
完全母乳で育ててますのでミルクは飲めないのですよー。など未婚者で子供無しの方でも既婚者子供有り・無しの方でも伝わるような丁寧な断り方をすれば退席に不愉快な思いをされずに済むと思います。
もう少し大きなお子様をお持ちの方であれば塾の送り迎えの用事を使用して断るのも良いのではないかと思われます。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:お金がないので行けない
突発事項を理由にしてしまうと、次の飲み会でまた理由を考えなければなりませんが、金欠を理由にしておけば、参加したい飲み会の場合は「やっと遊ぶお金が貯まったので参加します。」と言えるし、参加したくない飲み会の場合は「お金がまたなくなってしまったので参加できません。」と言うことができます。
なお、断る際には「行きたい気持ちはやまやまなのですが・・・」と添えると悪い印象を与えずにすみます。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:(予定があり)途中から参加するのは申し訳ないので…
飲み会は2週間程前に決まるので、飲み会当日が遅番の日だったら飲み会の途中から参加するのは申し訳ないので…と断り、飲み会の次の日が早番の場合は、明日早いので…と断っていました。
それ以外で断る時は、なるべく飲み会のことに触れないようにして、飲み会近くに飲み会があるっていうのが分からないで予定を入れてしまったといって断っています。なるべく飲み会の話題にならないように回避します。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:歯医者があるので行けない
断り文句は、歯医者通いを理由にしたりします。歯医者でしたら定期的に通うと思われますので何度でも使えます。
また、子供がいる為それも断れる大きな理由に使えます。前もって決まっていた飲み会には子供の急病を理由に断る事が多いです。また私は実家が遠く離れていますので、実家の両親が来るのでという理由で断ったこともあります。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:取引先との先約がある
会社の飲み会では、最初に新入社員の幹事が連絡網によって連絡してきますが、そのタイミングで断ることです。早めに何かしらの理由で断る人がいると他にも参加しない人もいます。
さらに断る人が多い時に断っておくと幹事が来てわざわざ参加を促すこともないから回避しやすくなります。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:今日デートなんですよ。大事な話あるって言うから今日は行けません
もちろん\まいかいおなじほうほうでことわるわけにはいかないので、数回に1回くらいは参加しますが、デートといえば職場の仲間もあまり立ち入れないと思うのか上手く飲み会から逃れられます。
それでも強制的に参加させられそうになった時には、今日のデートは親も同伴するからなどと言って断っていました。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供の学校の行事
余裕をもって決められた飲み会を断りたいときは、簡単なのは子供の事や学校の用事によって断ります。
「翌日に早い用事がある」とか「学校集まりがある」など。また、実母ではなく「義理の母(旦那の親)が来る」が最強です。義理の両親や旦那の親族での用事は自分では予定の調節が出来ず、仕事の飲み会が理由では断りずらいので同僚や上司にも理解されやすいです。ただ、何度もは使えません。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:アルコールで体調が崩れる
そんな私の体質は普段から周りに伝えてあるので、飲み会を開催する際にもシンプルにお酒が弱いと伝えれば周囲が気を遣ってそれ以上は強要して来なくなります。
それでも強く誘ってきた際には、これまでお酒のせいで体調を崩してしまった時のエピソードを細かに伝えることでやんわりと飲み会に行く意思がないことを伝えるようにしています。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:家庭があるので参加できない
私はアルコールが飲めないこと、家庭があることを伝えているため基本的に参加せずにすんでいます。
ときおり絡まれたときは、今日は部長の奢りなんですか?奢っていただけるのならば是非ご一緒しますよーと笑いながら言ったら、いつも苦笑いして引いていきます。結婚して旦那がいると大変だもんなーって苦笑しています。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:保育園のお迎えがある
子どもがいない場合は、「体調が悪い」「宅配便の受け取り」「夜間にエアコン清掃やお風呂の清掃が来る(夜のお仕事の方のために実際、夜の清掃行者はおります)」などで、その日の飲み会は断れるでしょう。
今後も誘って欲しくない場合は、両親または義両親、祖父母の介護を理由にすれば、気を遣って誘わなくなると思います。
「お金が無い、金欠」と言えば、誘いづらくなりますが、ランチなども誘ってくれなくなる可能性もあるので、使う際は慎重に使いましょう。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:お酒を一滴も飲めない
角が立つようであればスイーツだったら伺いたいのですがお酒が飲めないので残念ですと言って回避したり断ったりします。
それか習い事をしていると言って断ります。
どうしても行きたくない場合は親が具合が悪いとか夕飯を作らなければいけないのですいませんとか言います。嘘なんて幾らでもつけるので普段からあんまり自分の事は詳しく話さないようにしています。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:○○のライブに行くので無理
親の体調が悪いので週末だけは実家に帰ってるんですよとか。あとは行かなくても、その日にあるライブをチェックして、今日は〇〇さんのライブに行くのでダメなんでしよぉ〜と断るのもアリだと思います。
あとは最近旦那さんが体調悪いので今回はやめときます!これは奥さんでも親に置き換えても使えます。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:飲み会は苦手だとハッキリ断る
私は飲み会に参加したくない場合、そういう飲み会は苦手だとハッキリ断りますね。
私は飲み会に参加したとしてもあんまり話に入っていけなくて、ただそこにいるだけの状態になってしまうことがよくあるからです。
職場の人とは毎日のように会っていますから、また飲み会に行ってまでわざわざ会う必要もないと思っています。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:彼氏or旦那は理解がない
私は会社の飲み会などの気を使う席はあまり好きではないので、いつも「旦那に怒られるから」と言って断ります。誘ってくれた人も仕方ないので、しつこく誘ってきません。
もしもしつこく誘われても「旦那が・・・彼氏が・・・」と言っておけば大丈夫だと思います。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:主人が厳しいのでアピール
主人が厳しいんですアピールをします。
予定があるから無理とかだと何度も同じ手で断れないので、絶対行きたくない人にはオススメです。
たまにだけ断りたいときは、その日は友人と会う約束をしてしまってて…で大丈夫です。次は絶対行きますのでとか、行きたかったですとか、いっぱい言っといたら断られた側も悪い気はしないと思いますし、また気軽に誘ってもらえると思います。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:子供の喘息(体調不良)
あとは、飲み会がある数日前からマスクをして出勤し、風邪気味なことをアピールしたりします。
あとは、実家の親が高齢なので、仕事が終わったら、実家に行き病院連れていったり、買い物にも連れていったりしないと行けないので、大変さをアピールして、丁寧に断るようにしています。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:家族のイベントがある
一人暮らしの場合は、実家から宅配便でナマモノが届くことにします。
何日も前からお断りする場合は、家族のイベントがあることにします。
お祝いディナーに行く予定、ホームパーティをする予定にしてしまいます。一人暮らしの人は、家族が泊まりに来ることにします。自分以外の家族を理由にすることで、断りやすく、納得してもらいやすいのではないでしょうか。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:今日は夫が早く帰ってくるから
急な誘いの場合は「今日は夫が早く帰って来るから」「夫のご飯の支度があるから」。
先の予定の場合は「その日は義母が田舎から出て来るから」「親戚の集まりがあるから」で乗り切っています。
独身の頃は数日前から咳をしたり、ちょっと静かに過ごして体調の悪いアピールをしておいて、当日はチークはしないで顔色を悪く見せ、「やはり体調が厳しいので…」というワザを使っていましたが毎回使えないので大変でした。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:配偶者の体調が悪い
ドタキャンは非常識なので極力避ける。今後もあまり付き合いたくないのであれば、お酒を飲むと体調が悪くなるので、申し訳ないが付き合えないと普段から宣言しておく。
お酒の席ではどうしても断ることができないので、飲み会は出席しないことにしていると職場で信頼できる人に普段から伝えておく。
その代わり、出張や旅行に行ったらお土産を職場に持っていく様にして埋め合せを忘れない様にする。
会社(職場)の飲み会の上手な断り方:仕事が終わってすぐ実家に帰る
というのも、実家がすごく離れていて車で何時間かけて行くような場所なので、周りの人に言うと「それなら仕方ないね」という雰囲気になります。
どうしても断りたい時はその理由に法事など、どうしても実家へ行かざるを得ない理由を付けるとなお断りやすいかと思います。
行きたい気持ちはあるが、どうしても行けない…という理由があれば、会社側も嫌な気持ちはしないはずです。
さいごに
会社(職場)の飲み会の上手な断り方・回避方法を会社員総勢50人にお聞きして、実際にやったことがある回避方法やアドバイスをまとめて来ましたがいかがだったでしょうか?家族との予定や体調不良が多かったように思えます。
具体的な参考例や対策もかなりたくさんありましたので、ぜひお役立て頂ければと思います。
2021年以降始める初心者に向けた“市場の真実”を伝えるメルマガ

※iCloud、hotmail、outlook、docomo、ezwebは届きませんのでご注意ください。
※本メールセミナー及びメールマガジンは利益の保証や損失の補填を行うものではなく、効果には個人差があります。 ※ワンクリックでいつでも解除可能です。 ※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。


この記事へのコメントはありません。