会社(仕事)を辞めたいけど言いづらい時に背中を押す16個のアドバイス!
会社(仕事)を辞めたいと思う人は多いけど、スパッと決断してスムーズに上司や親にに言える人は少ないように思えます。
僕自身も、今は会社を辞めて、独立起業していますが、やはる辞めるタイミングや言いだす時は「いつにしよう…」と考えていたものです。
会社を辞める理由が独立起業だったので、「会社を辞めないという選択肢」はこれっぽちもなかったのですが、やはり数年お世話になった会社ですから、言いづらいものですよね。。。
今回は過去の僕のように、今、会社(仕事)を辞めたいけど言いづらいと悩んでいる方に背中を押すようなアドバイスをまとめてみました!
CONTENTS
- 会社(仕事)を辞めたいけど言いづらい時に背中を押す16個のアドバイス
- 先伸ばして辞めたくなくなるなら悩みなよ!でも、辞めることに迷いはもうないなら言わなきゃ!
- 本当に会社を辞めたいのか、なぜ辞めたいのか、辞めて後悔しないのか、辞めた後にどうするのか?
- 他人を変えるより自分を変えろ
- いまの状況をありのまま話したらいいと思うよ
- この会社で働かないと生きていけないわけではないし、この会社じゃないと雇ってくれないわけでもない
- 我慢して仕事を続けていても、相手にもなんとなく伝わるものがあって、良い仕事もできない
- 会社を辞めることであなたにどんなメリットがあるのか思い浮かべてみてください。
- 予め上司に会社を辞めたいと思っていることを相談すると自分も上司のほうにも会社を辞めるという心の準備ができます。
- 今楽しい?楽しくないなら辛くない?あなたが辛いと周りにいる人も辛いよ。私もあなたが楽しい姿を見たい。
- 辞めたいのに、言いづらいからと言わないでいると、一生辞められなくなる
- なぜ辞めたいと思ったのか、その自分の気持ちを大切にすればいいんじゃないかな?
- 自分の気持ちが固まったなら、早めに会社に伝えるべきだ!
- この世の中には自分と価値観の同じ人は山ほどいるし、これ以上我慢して努力して苦しい思いをして結局病んでしまったら今までの頑張りも後悔してしまう
- あなたが正直な気持ちを打ち明けることで、あなたも会社も知らない誰かも新しい一歩を踏み出せる
- 引っ越しを理由に辞める
- 僕から「会社(仕事)を辞めたいけど言いづらい…」時に背中を押す言葉のプレゼント
おいしい事は言わない...2021年以降の市場のリアルを伝えるメルマガ

※iCloud、hotmail、outlook、docomo、ezwebは届きませんのでご注意ください。
会社(仕事)を辞めたいけど言いづらい時に背中を押す16個のアドバイス
実際に僕がアドバイスするよりも多くの方の意見をお伝えした方がいいと思い、男女15人+αに、「会社を辞めたいけど言いづらい」と思っている知人にアドバイスしたらどんな事をアドバイスしますか?という項目でアンケートをとって見ました!
いろんな視点からの考えやアドバイスを聞けると思いますので、ぜひ参考にしてみてください!
先伸ばして辞めたくなくなるなら悩みなよ!でも、辞めることに迷いはもうないなら言わなきゃ!
パッといって次に進まなきゃ!その労力、次に使いな!と、前向きな言葉をかけると思います。
自分自身が割りかし、辞めたくても職場の状況を読み過ぎてしまい余計な気の回し方をしてしまいます。
いうまでに数日でもムダな時間を費やしてしまった…と反省しては、また怖気付きを繰り返している方なので、人に対しての言葉ですが自分に対しいつもこう行動できたらと思っていることなんです。
この質問だけではどんな状況での話か図れませんが辞めたいと言えば、すんなり受け入れてもらえないかもしれないという状況なのかと感じたのでこんな答えにしました。辞めてしまうのは惜しいと思われているうちが華かなぁとも思います。
本当に会社を辞めたいのか、なぜ辞めたいのか、辞めて後悔しないのか、辞めた後にどうするのか?
本当に会社を辞めたいのか、なぜ辞めたいのか、辞めて後悔しないのか、辞めた後にどうするのか。
よく考えて、それでもやっぱりやめたいという場合には勇気を出して言いましょう。言いづらいというのは、自分自身の気持ちがあいまいだからという理由もあると思います。
もし辞めたいと言って引き留められたら考え直してしまうかもしれないと思っていませんか。
言いくるめられて結局辞めさせてもらえないと思っていませんか。ゆるぎない気持ちをもって、「自分は誰が何と言おうと辞めるんだ」と思って言いましょう。何を言われても気持ちを変えてはいけません。
何か言われて変わるような気持ちではないはずです。会社を辞めたいということを言いやすい人などいるわけありません。
しかし、ここで一歩踏み出している人が自分の進みたい未来に向かっていくことができるのです。言いづらいとは思います。勇気を持って頑張ってみてください。
他人を変えるより自分を変えろ
実例だと、意外と小さい事に引っかかって場合や、自分自身のプライドがその状態を作りだしている事が多いと思いました。
一般的に言われる事ですが、「他人を変えるより自分を変えろ」というところでしょうか。
実際に現在も辞めたいという職員が私のところに相談に来ています。話を訊くと、「新人が使えない。仕事を覚えない。私ばかり負担が大きい」と不満を語ります。
確かにその新人にも問題がありそうですが、その職員の教育方法や方針、仕事への意識を変える必要性があると感じました。
その旨を伝えると怒るのですが、今現状辞めていないところを見ると何か感じてとれてもらえたのではないかと思っています。尚、給与面での不満の退職もあまりお勧めしません。
特に書面等残るもので条件が出されずに、事業主との口約束の場合おすすめしません。
実例であったのですが、事業主が口約束で良い条件を就職前に聞いていたのですが、就職後にあっさりと覆されるという事を数回見た事があるからです。
又、どうしても避けられない家庭の事情等は致し方ないと思いますが、本人が納得している事が重要だと思います。
いまの状況をありのまま話したらいいと思うよ
私には実際に会社を辞められない状況の友人が居て、相談をうけた際に何度か早い方がいいとアドバイスしました。
友人は働いてから精神が不安定になり、毎月病院に通っています。
その様子を見ていると、そうまでして続ける事はないと思ってしまいます。それは、私も精神を病んでいたため、とくにそう感じました。
また、会社を辞める際、どう伝えたら納得してもらえるか聞かれたこともあります。
私も過去に辞めた会社があるのですが、その際は自分の精神状態と、体調の不安定さなど、そのままの状況を話しました。やはりいい顔はされませんでしたが、そこは割り切るしか無いと思います。
もう一つ、大事なのは言い出すタイミングだと思います。
仕事の忙しい時期になると上司も時間が作れないので、どうしても言い出しづらくなります。
自分の気持ちが決まったときに、早めに連絡して都合の良いときに時間を作ってもらえるようにするといいと思います。ありのままの状況を話すこと、また、早めに相談をしてみることは大事です。
この会社で働かないと生きていけないわけではないし、この会社じゃないと雇ってくれないわけでもない
だから、付き合う相手はこの世界に五万といるように、会社もこの世に五万とあります。
この会社で働かないと生きていけないわけではないし、この会社じゃないと雇ってくれないわけでもないです。
会社も人と同じで、良いところもあれば悪いところもあります。
でも、例えば人の場合、人を傷つけたり、暴力を振るったり、金遣いが荒かったり、人間性がなかったりしたらあなたはどう思いますか?こんな人とはもう付き合いたくないとか、付き合わないようにしようと考えませんか?
会社も同じです。パワハラやセクハラ、モラハラがあったり、給料が経営陣ばかりに回って一向に少ないままだったり、働かせるだけ働かせて使えない人をすぐクビにしたり。そんな会社は付き合わなくて良いんです。
これ以上深入りしないうちにさっさと辞めて次に行ったほうがいいんです。
たしかに辞めるまで労力を使うし、辞めてからも就職するのに労力を使いますよね。
でも人間関係だってそうじゃないでしょうか?悪い人と知り合ったらなかなか縁を切らせてもらえないことはよくあります。繋がりを一旦持つと、時間が経てば経つほど拗れていくことが多いです。
思い切って今、一歩踏み出して次のステップに向かいましょう。
我慢して仕事を続けていても、相手にもなんとなく伝わるものがあって、良い仕事もできない
言いづらいのは初めの時だけであり、その後はしばらく引き継ぎ等の間だけが居づらかったりもありますが、辞めてしまえば、やがては何も感じなくなれます。
誰でも負い目がある場合は言いづらいものですが、だからと言って言わずにいる事でかえって相手側に迷惑になる事もあります。言う事で、相手側も次の事を早い段階で段取りが組める事もあります。
言いづらいという気持ちは自分自身だけの気持ちであり、相手側はそう思っていない事もあります。
お互いにスムーズに次のステップにうつる為にも、きちんと伝える事は社会人としての義務とも言えます。ただ、理由は明確にして伝える事がおすすめです。
曖昧な理由や辞める日取りは少なからず必須です。
マナーとしては日取りは引き継ぎ等の猶予も考慮しておくべきです。不快感を与えない為にも会社に対してなどの悪い理由は避けた方が良いかと思います。
会社を辞めることであなたにどんなメリットがあるのか思い浮かべてみてください。
色々思い浮かびますよね。あなたの人生は会社が中心に回っているわけではありません。
あなたの人生はあなたが中心に回っているんです。つまりあなたの好きにして良いのですよ。会社に遠慮する必要はありません。
はじめは嫌な顔をされたり困ると言われるかもしれませんが、会社にあなたを縛り付ける権限はありませんから、自信をもって辞めると言っていいんです。
自分が辞めたら代わりがいないと思うかもしれませんが、どんな仕事でも代わりの人は現れます。
自分を責めないでください。仕事を辞める事はとても大変なことでエネルギーを消費します。
仕事を失くしたことで喪失感に襲われるかもしれません。でもそれを乗り越えた先に新しい出会い、新しい体験、新しい人生が待っています。今は苦しいかもしれませんが、素敵な未来を想像して頑張ってみてください。
予め上司に会社を辞めたいと思っていることを相談すると自分も上司のほうにも会社を辞めるという心の準備ができます。
しかし、予め上司に会社を辞めたいと思っていることを相談すると自分も上司のほうにも会社を辞めるという心の準備ができます。
そして、仕事を辞める際にもいつ辞めるかといったスケジュール調整などもあり、特に営業の場合には取引先や引継ぎといった業務のあるので、その準備や円滑に会社を辞めるためにもまずは上司に相談するとよいです。
また、まず上司にも相談するのが気が引ける場合には、同じ部署でなくても違う部署でもよいから同性の先輩社員で相談しやすい人に相談してもよいです。
特に先輩社員の場合には上司よりも気を遣うことがないから気軽に話をすることが可能で、面と向かってが難しいなら最近ではLINEといった連絡手段もあるから活用すると辞めるための地盤固めができます。
今楽しい?楽しくないなら辛くない?あなたが辛いと周りにいる人も辛いよ。私もあなたが楽しい姿を見たい。
それに今楽しい?楽しくないなら辛くない?あなたが辛いと周りにいる人も辛いよ。私もあなたが楽しい姿を見たい。だから辛かったらやめてほしい。我慢はずっと続くけど、やめたいっているのは一瞬だよ。言いづらいのはわかるよ。勇気がいるよね。でもその一瞬で解放されるんだよ。
そして次のステップとしてまた明日から一緒に頑張ろ。もし次の会社が見つからなかったら、一緒に探すよ。無理しないで、力になるし何かさせてよ。私にできることがあれば何か手伝わせてほしい。」と励まします。
・もう少し様子を見たらバージョン「そっか…辛いんだね。何が辛い?そこを解決しないと、また次も同じことで嫌になるだろうからまずそこを考えてみようよ。
いつでも辞めることはできるけど、言うのが辛いんであればもう少し様子を見てみるのもいいかもしれないよ。」と言います。
辞めたいのに、言いづらいからと言わないでいると、一生辞められなくなる
会社側に伝えて、その後冷たくされたとしても、それはちょっとの間で辞めてしまえば、会社側にどう思われようと明るい未来が待っているとアドバイスさします。
また、言いづらいのは辞める理由を話さないといけないからだと思うので、本音は人間関係が嫌だからとか会社の方針が嫌だとか、残業が多いとか色々あると思いますが、会社側に伝える時はもっと自分のスキルアップするためにとか、結婚で相手の地域に引っ越さなければならないなど、やむを得ない事情で辞めると伝えたほうが、会社側も引き止めることができないし、納得してくれます。
必ず会社側には仕事でたくさんの学びがあったことや感謝の気持ちを伝えると、会社側も良い印象になりますし、円満に退職できると思います。
会社を辞めることは、決して悪いことではないので、ウジウジ悩むより素直に辞めますと伝えたほうが良いです。
なぜ辞めたいと思ったのか、その自分の気持ちを大切にすればいいんじゃないかな?
辞めたい人には様々な理由があって、家庭の事や労働時間、やりたくないこととか。
色々あるかもしれないけど、ひとこと相談など言ってくれれば、みんな納得して送り出してくれると思うよ!と勧めます。
会社をやめるのは勇気もいるし、リスクもある。不安は多いから悩むことは多いだろうけど、新しいことを始めるステップとして考えるのはいいんやないかな?今しかできない事だってあるだろうし、年齢を重ねてできなくなる事だってある。
だからこそ、今の気持ち(やめて違うことをやる)を忘れずに今後続けていけば、必ず後悔しない人生になると思うし、周りの人も納得してくれると思う。なにもやらないで後悔するより、自分でアクション起こしてやりたいことをやって納得する方が絶対に歳を取っても後悔しないと思う。
だから、今を大切にして欲しいからって言います。
自分の気持ちが固まったなら、早めに会社に伝えるべきだ!
会社は人が辞めてしまったら、代わりの人材を探さなければなりません。自分が持っている仕事を引き継がなければなりません。
代わりの人がすぐに見つかるとは限りませんし、引き継ぎもすぐにできるものではありません。
場合によっては次の人材が見つかるまで辞めることができないということも考えられます。
辞める日が早くわかって時間がたくさんある方が、企業側も自分も準備をする上で楽になります。
また、自分が在職している間に後任者が見つかった場合、後任者にとっても引き継ぎをきちんとしてもらえて仕事を覚えられるというメリットがあります。
急に辞められて何も引き継ぎがないと社内だけでなく、社外にも迷惑をかけてしまうこともあります。
なので、言いづらいかもしれませんが辞めたいという意思は早めに伝えるべきです。言うのに相当な勇気がいりますが、言ってしまえばスッキリとした気分になれるということも併せて伝えたいです。
この世の中には自分と価値観の同じ人は山ほどいるし、これ以上我慢して努力して苦しい思いをして結局病んでしまったら今までの頑張りも後悔してしまう
上司に言いにくいのは私も経験したことがあるのでよくわかりますが、たとえ嫌な顔をされるのも一瞬です。その一瞬の我慢は今まで自分が堪えてきたことに比べたら後から考えるととてもちっぽけな事だと思う日が必ずきます。
勇気がいることであるけれどもこれからの長い自分の人生の為にも今ここで勇気を振り絞ることが大切であると思うと伝えます。
ずっと悩み続け苦しんでいるこの気持ちをもしわかってくださらない上司であれば、余計にそのような上司がいる会社でこれ以上苦しい思いをして働く必要は私はないと思うので辞めると頑張って伝えようと背中を押します。
あなたが正直な気持ちを打ち明けることで、あなたも会社も知らない誰かも新しい一歩を踏み出せる
でも現実は、会社にとってあなたという存在は、たくさんの可能性の1つでしかない。
あなたは偶然ここで従業員として雇われ、ある程度の役割を担い、生産的な行動をとってきた。会社にとってはこの時点で既に大成功と言っていい。
だから会社は当然あなたに「これからもこの会社の構成員の一人であってほしい」と願う。
あなたが辞意を伝えたら引き止められるだろう。
だけど、会社があなたを引き止める理由は、あなた個人への執着ではなく、次の可能性を引き当てる手間やリスクを思ってのことだということを忘れてはならない。
代わりは数多くいてもあなたほどの人をまた引き当てられるか、会社が心配しているのはそれだけでなの。惜しいのは求人コストだけなんだよ。
代わりの人材が見つかれば、あわよくば、あなたより優秀な人材が見つかれば、あなたのことなどいとも容易く忘れるだろう。あなたは他の職場を求める。
あなたの知らない誰かは、あなたが今座っている椅子を求める。あなたが今去りたいと思っている会社だって、意欲のある、あわよくば優秀な人材を常に求める。
去っていった誰かの代わりにあなた(のような人材)を求めている会社も必ずある。あなたが躊躇う理由は無い。
人情があれば言いづらいのは当たり前。会社だって回している存在が人間である以上、あなたに感情的な言葉を投げるかもしれない。
だけど、あなたが正直な気持ちを打ち明けることで、あなたも会社も知らない誰かも新しい一歩を踏み出せる。辞めたいと伝えるのは、あなたの為だけじゃないんだよ。
引っ越しを理由に辞める
私が、色々と考えた結果、引っ越すことを理由にしました。
引っ越すと言っても、同じ県内だったので、当時の所長が、引っ越しした近所に移動という形で、手続きしてあげようか?と言われましたが、辞めたかった私は、いえいえ、こちらの勝手なので、そんな厚かましいお願いはできません。
と丁寧に断りました。これで、一つは辞めることができました。あとは、私のパート先で、人手が足りない中、辞めさせてもらう時、祖母の介護のことで、仕事を続けていくには困難なことを話しました。
そしたら、その時の店長さんが、気持ちをくみ取ってくれ、辞めることができました。
もう一つのバイト先で、辞めさせてもらうときは、仕事仲間との仲が悪く、精神的なストレスで心療内科に通院していることを話しました
僕から「会社(仕事)を辞めたいけど言いづらい…」時に背中を押す言葉のプレゼント
そもそも会社を辞めるという思いがあるということは、何かしたの不満があり、それは自分の中の理想のとのギャップが大きいからです。
ゆえに、自分が理想とする環境とかほど遠い環境で時間を費やして行くことへの無駄遣いをまず知ってください。
「今日だけ我慢すればいいか」を365日続けたら、365日分の命を捨てていることになるので、一度きりの人生であるならば、もっと有意義なことに時間を費やした方がいいです。
たとえ、あなたが今の会社を辞めても死ぬことはないですし、死んだら何もできずにそれこそゲームオーバーなので、命の灯火が消えない限り、思うがままに行動してチャレンジして行けばいいと思います。
ということで、今回は、会社(仕事)を辞めたいけど言いづらい時に背中を押す16個のアドバイスをお伝えしてきましたが、あなたの現状に少しでもプラスになれば幸いです。
それでは最後までお読み頂きありがとうございました。
▼コチラの記事も合わせてどうぞ!▼
2021年以降始める初心者に向けた“市場の真実”を伝えるメルマガ

※iCloud、hotmail、outlook、docomo、ezwebは届きませんのでご注意ください。
※本メールセミナー及びメールマガジンは利益の保証や損失の補填を行うものではなく、効果には個人差があります。 ※ワンクリックでいつでも解除可能です。 ※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。


この記事へのコメントはありません。