【※勘違い注意】ネタ探しとは何か?記事の主人公を決める大事な作業
今回は記事を書いていく上でもっとも重要な項目の1つ、記事のネタ探しについて解説して行きます!
記事のネタ探しとは?
記事のネタ探しというのは簡単に説明すると、「何について書くかという記事の主語を見つける作業」です。
記事を書く上で真っ先にする作業で、アクセスがくるかこないかの別れ際と言っても過言ではないので、しっかりと行っていく必要があります。
また記事ネタのことをメインキーワードとも言ったりします。
(記事のメインとなるキーワード(主語)という意味です)
そして、需要がない記事ネタ探しをすると全くアクセスが来ないので、要注意です。
極端な話、
①あなたの友人が結婚したことを記事にした場合
②有名芸能人が結婚したことを記事にした場合
この2つのうちどちらがアクセスがくるかと言えば、もちろん②ですよね。
極端な例ですが、需要がないネタを選定してしまうと、書いても書いてもアクセスが来ないので、気をつけましょう!
速報記事と未来予測記事で記事のネタ探しのやり方は変わる!
ネタ探しは速報記事と未来予測記事でやり方は変わってきます。
・速報→リアルタイムで起こった出来事を記事化
リアルタイムで情報発信しているのは…テレビ番組、ニュース、ラジオ…etc
・未来予測→ある時点で起こりうる事を前もって記事化
前もって情報を発信しているのは…イベント情報誌、Yahoo!テレビ番組欄、ニュース…etc
情報をキャッチするタイミングによってネタ探しは変わってきます。
ネタ探しの注意点
ネタ探しの注意点として、
ネタ探しとはその出来事、ニュースを見てユーザーが次に検索するキーワードを決める作業
のことを言います。
例えば、「女優Aさんが一般人Bさんと電撃婚!」というニュース
があるとします。
このニュースからネタ探しをする場合、どちらが正しいでしょうか?
①女優Aさんが一般人Bさんと電撃婚
②一般人Bさん
この場合だと②になります。
なぜなら①はすでにわかりきっていることなので、ニュースを見た人は知っていることなので、次に検索されることを記事にしないとアクセスはきません。
ここは初心者が間違えやすいポイントなので、動画で詳しく解説していますので、必ずご覧になってください。
情報の焼き回しに注意!!
一次情報(ネタ元)と同じ事を書いても、情報の焼き回しにすぎないので、Yahoo!ニュースと同じ事を書いても、個人のブログやサイトがYahoo!ニュースより、上位に表示することは不可能なのです!
だから、検索ユーザーが次に検索するであろうことにフォーカスして記事を書いて行きましょう!!
【未経験者・初心者向き】12000人以上が購読しているWEBビジネスをゼロから学ぶメルマガ

※iCloud、hotmail、outlook、docomo、ezwebは届きませんのでご注意ください。
※本メールセミナー及びメールマガジンは利益の保証や損失の補填を行うものではなく、効果には個人差があります。
※ワンクリックでいつでも解除可能です。
※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。