こんにちは!キラです。
【Googleアドセンス審査突破攻略記事】をご覧頂きましてありがとうございます。
このコンテンツではGoogleアドセンス取得のためのブログ構築方法をお伝えしていきます。
2016年3月に無料ブログでの取得が不可能になり、2016年6月から審査基準が上がり、また8月にはさらに取得が困難になっています。
2018年の現状からすると1発で合格することが大変難しくなっており、『なんでこのブログで審査落ちするの?』という状態です。
Googleからの不承認の返答も曖昧でどこを改善していいか分らない方も多くいます。
ですので、僕なりに『受かるブログ』と『落ちるブログ』の違いを検証した上であなたに惜しみなくお伝えしていきます。
またこのコンテンツではブログ構築の段階別に分けてお話ししているので、順番にご覧頂ければとと思います。
という訳で、 【2018年最新】Googleアドセンス審査手順を攻略!申請ブログの記事数や期間は?
についてみて行きましょう!
目次一覧
- 1 Googleアドセンス審査ブログを構築しよう!
- 2 1.Googleアドセンスへの旅立ち
- 3 2.Googleアドセンスとは?
- 4 3.Googleアドセンスを使った稼ぎ方
- 5 4.アカウントの開設
- 6 5.土台を整えよう!
- 7 6. テーマ設定をしよう!
- 8 7. プラグインをインストールしよう
- 9 8. Googleのサービスの導入
- 10 ①Googleアドセンス申請ブログのテーマを決めよう!
- 11 ②ブログタイトルを決めよう!
- 12 ③申請ブログも基本的なデザインは大事!?
- 13 ⑤記事タイトルを考えよう!
- 14 ⑥記事ライティングをして行こう!
- 15 ⑦Googleアドセンス審査突破のコツ
- 16 アドセンス審査に出そう!
- 17 アドセンス広告の設定
- 18 アドセンス審査2018年の動向
- 19 まとめ
Googleアドセンス審査ブログを構築しよう!
まずはなんと言っても、アドセンス審査に出すためのブログを構築していかなければいけません。
…
…
という前に【Googleアドセンスってなんすか?】という方もいらっしゃると思うので、そこを含めてゼロから解説して行きますね!!
それでは初めて行きましょう!!
1.Googleアドセンスへの旅立ち
それでは、Googleアドセンスの世界に足を踏み入れていきましょう!
アドセンスはアクセスさえ集めることができれば誰でも簡単に稼ぐことができる広告なので、ぜひ使い方を覚えてください。
(サイトアフィリにもYoutubeアフィリにも使います。)
しかしその半面、規約やアカウント申請方法が面倒なところがある(※)のでこのレポートを参考にしてもらえればと思います。
2.Googleアドセンスとは?
Googleアドセンスとは、クリック報酬型のアフィリエイト広告の1つです。
アフィリエイトとはインターネット上で商品やサービスを紹介して報酬を得るビジネスモデルのこと。
そのなかでクリック報酬型(※)というのは自分が紹介した広告がクリックされただけで報酬が入るという広告です。
※ 逆にクリックしたリンク先で何かが売れなければ報酬が入らない広告は「成果報酬型のアフィリエイト広告」と呼ばれます。物販アフィリエイトとも言われます。
具体的にアドセンス広告とは以下のような広告になります。
こういう広告を貼ったブログを見たことがあるのではないでしょうか?
つまりこのアドセンス広告をブログ記事に貼り、読者がこれをクリックすればあなたに報酬が入るということです。
広告単価は20〜30円程度で、大体100PVで1クリックの割合になります。
他のクリック報酬型の広告サービスも多数あるのですが、単価がかなり低く(数円くらい)アクセスに対する報酬が全然違うので、一番単価が高いアドセンスがおすすめです。
3.Googleアドセンスを使った稼ぎ方
アドセンスで稼ぐ方法はあらゆるネットビジネスの中でも非常にシンプルです。
その方法とはただ、アクセスを集めるだけです。
具体的にはサイト(とかYoutube)への訪問者を増やすことがあなたがすべきことになります。
アドセンス広告はある程度のアクセスがあればほぼ一定の確率でクリックされます。
ですので「アクセスが集められる=稼げる」ということになるんです。
集め方は検索エンジンやSNSがメインになっていて、単に書けばいいという訳ではなく、
【ユーザーが満足するコンテンツ】を作れるかどうかが肝になってきます。
と言っても僕たちはプロのライターではないので、公式サイトに書かれている業界の関係者レベルしか書けないようなものは作成する必要はありません。
アドセンスアフィリエイトに関しては下記の概要動画でも解説しています。
4.アカウントの開設
では、アドセンスの概要を理解したところで、
さっそく広告を利用するための申請方法についての説明に入ります。
Googleはコンプライアンス(法令遵守)に厳しいので
アカウント開設(広告を利用するための権利を得ること)は手順が面倒です。
(そして、冒頭で書いた通り、2017年から開設の手順が変わっています。)
とはいっても、正しい手順で申請を行なえば
それほど途中でつまづくことなく進めることができるでしょう。
まず用意するものが大きく分けて2つあるので下記を確認してください。
①Googleアカウント(Gmailアカウント)
②10〜12記事更新済みのワードプレスブログ
次に上記の①と②を解説していきましょう!
5.土台を整えよう!
先ほどもお伝えしましたが、Googleアドセンスアカウント解説で必要なものは下記の通りです。
①Googleアカウント(Gmailアカウント)
②10〜12記事更新済みのワードプレスブログ
それぞれ解説していきましょう!
①Googleアカウント
Gmailをすでにお使いの方ならすでにお持ちだと思いますので、新規取得は結構です。
ただ分けたいのであれば、新規取得もOKです。
②ワードプレスブログを立ち上げる
本番はここからです!
ワードプレスブログはアメブロのように登録して利用できるものではなく、サーバーとドメインを契約しないと利用できません。
サーバーというのはネット上の土地
ドメインというのはブログの住所
と思って頂ければOKです!
アメブロなどの無料ブログは土地も住所もすでに準備されているので、簡単に登録して使えますが、ワードプレスの場合は自分で準備しなければいけません。
と入っても僕が動画で解説していますのでご安心を!
STEP①〜③をするだけでOK!
細かく解説していきましょう!
STEP①レンタルサーバーを契約
まずネット上の土地(サーバー)を借りましょう!
僕が推奨している優良サーバーは【Xサーバー】というもので、かなり安定している土地なので、地盤沈下(ネットだとブログがエラーで表示されない)も防げます。
契約プランはグレードによって異なりますが、一番安いX10プランでOKです!
(月々1000円弱くらい)
言葉で説明してもあれなので、動画で全て解説しているのでそちらをチェックしてみてください!
STEP②独自ドメインを取得
独自ドメインというのは
http://○○○.com
の○○○の部分を自分で決めれるということ!
次はこのドメインの契約方法を解説していきます!
STEP③ワードプレスを設置
最後にワードプレスを設置していきます。
例えるなら、まず土地を借り(サーバー)、住所をつけ(ドメイン)、最後に家を立てる(ワードプレス)感じですね。
ワードプレスを設置するときに【ブログ名】も決めないといけないのですが、ひとまず適当につけておいてください。ex “気まぐれ日記”とかでOKです。あとで変更します。
お疲れ様でした!これでワードプレスの設置が完了しました!
ワードプレスが無事インストールされると以下のような情報が表示されるので、必ずコピーして保存して起きましょう!
ワードプレスにログインするときは上記のhttp://ドメイン.com/wp-admin/
にアクセスして、ログインIDとパスワードを入力してください。
※ワードプレスはインストールしてすぐは表示されないので、時間を置いてから試してみてください!
6. テーマ設定をしよう!
ワードプレスを無事にインストールできたら、真っ先にすべきことは、『テーマ設定』です。
テーマ設定とは、あなたのワードプレスをおしゃれにデザインすることです。
というのも、ワードプレスをインストールしただけだと、デフォルト設定でかなりしょぼい見栄えになっているので、おしゃれな洋服を着せてあげなければいけません。
そこで登場するのが『テンプレート』と呼ばれるもの。
このテンプレートは有料のものから無料のものまでありますが、最初は無料の『Simiplicity(シンプリシティ)』というものがおすすめです。
設定方法も簡単なので、下記の動画をご覧になってパパッとやっちゃいましょう!
①Simplicityのダウンロード方法と設定方法
Simplicityのダウンロードは公式HPより行えます!
②Simplicityの初期設定
※上記の動画内で解説しているパーマリンクに関してはこちらの記事を参照して下さい。
また上記の初期設定以外に下記の2つも設定しておきましょう!
①運営者情報
②プライバシーポリシー
上記の2つは下記のサンプルサイト(URL)のグローバルメニューを参考にしてください。
②のプライバシーポリシーに関しては【コピペ可能】なのでご自身のブログ名や連絡先だけ記述をお願いします。
7. プラグインをインストールしよう
ワードプレスの初期設定ができれば、次に『プラグイン』というものをあなたのワードプレスにインストールしていきます。
プラグインとはスマホでいうところの『無料アプリ』みたいなもので、より効率よくブログ運営していくために必須のものになります。
ここでは必須のプラグインとその設定方法をまとめいますので、ご覧になって下さい。
・Broken Link Checker(リンク切れチェック)
・TinyMCE Advanced(文字装飾機能などの追加)
8. Googleのサービスの導入
初期設定完了まであと少しです!!
頑張っていきましょう!
最後に必須のGoogleサービスの導入を行います。
それが
・Googleアナリティクス(アクセス解析)
・Google Search Console(ブログ運営を円滑にするサービス)
の2つ
設定方法は下記からどうぞ!
上記の解説では、Simplicityを使って解説していなく、指定のコードを貼り付ける場所も異なるので下記の画像を参照して下さい。
ワードプレスのダッシュボード→外観→テーマ編集→テーマフッター→一番下の</body>の上にコードを貼り付け
※Google Search Consoleの設定のあと、サイトマップを送信する必要があります。
やり方は下記を参照してください。
・Google XML Sitemapsでサイトマップを作成
サイトマップを作ったら、サイトに表示させていきましょう!
表示するために使用するのが『PS Auto Sitemap』というプラグイン。
設定も超簡単なので、下記をご覧になってみて下さい!
お疲れ様でした!これで土台作りは完成です!
①Googleアドセンス申請ブログのテーマを決めよう!
土台構築ができれば次にやっていくことが実際にブログを構築していく作業です!
ブログを作る際に真っ先に考えることは『ブログテーマの設定』です。
ブログテーマを決めなければタイトルも記事の方向性も決めれないので、芯の部分はしっかりと固める必要があります。
もちろんこれはアドセンスの審査ブログでも同じことで、しっかりと芯を持って情報を発信していく必要があります。
ここでは『受かるアドセンスブログのテーマ設定』について解説していきます。
『日記』じゃダメ!専門性があるブログを構築する!
アドセンスの審査基準が高くなる前は、個人の日記レベルでよかったのですが、最近の傾向からすると、専門性があるブログでないといけません。
『いやでも専門性って何だよ…』
って感じると思うんです。
ここでいう専門性があるブログとは研究レベルとかそういう高次元のものではありません。
アドセンス審査ブログで評価される専門性が高いブログとは….
『あなたが豆知識レベルで人に教えられること』をテーマにしたブログです。
つまり高い知識レベルは全く必要なく、普段のあなたの実生活からブログテーマを選択すればいいわけです。
旅行が好きなら⇒おすすめの観光スポットや穴場、カップルや家族にピッタリのお店などを情報として提供できます。
お子さんがいるなら⇒育児のハウツーブログにできますし、体験談も盛り込めます。
主婦の方なら⇒家事に関しての豆知識を教えることができます。
難しいことは一切考えなくていいです。
あなたがの経験や趣味などから少しでも人に教えられるレベル(世間話レベル)で構わないのです。
テーマは1つに絞った方がいい?
基本的にテーマは1つに絞った方がより専門性が増します。
(ですが、いろんなジャンルの記事を書いたごちゃまぜブログでも審査は突破しています)
ごちゃまぜブログというのは、旅行や家事や育児など様々なジャンルの記事を書いていくブログのことで、この構成でもしっかりとした記事を書けば問題ありませんが、『ブログを初めて運営する』人にとってはテーマを1つに絞って記事を書いていった方が効率的だと思います。
あとテーマに関しては最低、15〜20記事ほど書けるテーマを選んでください。
(審査ブログで書く記事数が最低これくらいはいるので)
Google規約に準拠したテーマ
これをやる人はあまりいないのですが、Google規約に準拠したテーマを選択してください。
どういうことかというと『Googleが公開している禁止コンテンツ』をタイトルや記事として書かないことです。
ギャンブル・アダルト・ドラッグ・暴力・反社会的なコンテンツ(記事やワードそのもの)は一切入れないようにしてください。
これが入っているだけで確実に審査に落ちますので。
以上のことを踏まえてテーマ選びをしてみてください。
オススメの審査ブログテーマ
基本的にGoogleのポリシーに準拠したテーマならなんでもいいのですが、僕的に【書きやすいテーマ】があるので、参考にしてみてください。
・子育て
・地元の観光スポット
・グルメ
・趣味
・旅行
・ペット
・スポーツ
上記であげたブログテーマは書きやすく、審査にも実際に受かりまくっているのでオススメですよ!
②ブログタイトルを決めよう!
さてテーマが決まれば、ブログタイトルを決めていきます。
ワードプレスをインストールする時に、ブログタイトルを決めなければいけないので、すでにタイトルを決めてしまっても後からワードプレスの管理画面から変更できるので安心してください。
※ただ検索エンジンに反映されるのに1週間くらいかかることがあるので、ブログタイトルの変更は早めに行っておきましょう。
よりアドセンス審査に適したブログタイトルの付け方をお教えしていきますね。
オリジナリティ溢れるタイトルを付けよう!
Googleが最も評価するのは『オリジナリティがあるブログ』です。
ですので、他のブログからリライトしまくった記事しか投稿していないブログは低評価を受けます。
そして、このオリジナリティは『ブログタイトル』でも演出することができます。
下記を見てください。
①のんびり旅行日記
②キラが教える旅行初心者が10倍楽しめるトラベルガイド
この2つのブログタイトルからよりオリジナルがあり、ユーザーに価値を提供していそうなものはどちらでしょうか?
というか愚問ですよね(笑)
当然②のタイトルになります。
①はもはや日記レベルのタイトルなので、差別化ができておらず、『誰が作っても同じ』という印象を与えます。
一方で②は自分の名前があり、このブログが何をユーザーに提供するかが一目で分ります。
つまりアドセンス審査突破のコツは、自分の名前を入れてオリジナル感を出し、このブログを通してどんな価値・情報をユーザーに与えるのかがハッキリしているブログタイトルが望ましいのです。
ブログタイトル例を考えて見よう!
といってもいきなり上記のようなタイトルを付けるのは難しいと思うので、いくつかタイトル例とテンプレートをご用意したので参考にされてみてください。
・カリスマ主婦アイ子の収納テクニック講座
・花子が教える初心者ための海外旅行を100倍楽しむためのブログ
・美容マニア・Yuiの髪がツヤサラになるシャンプーの選び方講座
『カリスマ』『マニア』などそのテーマに関して精通してる感を出すのは大事で、別にカリスマでもマニアでなくても問題ありません。
いい意味で誇張した表現は大事ですので積極的に使ってみてください。
あとは『講座』や『教える』などの言葉を入れるとタイトルだけで『このブログを見ればこんなことが分るんだ!』と思ってもらえるのでおすすめですね。
(絶対使用しなければいけないという訳ではなく、あなたの表現でも構いません)
タイトルはかなり重要などでぜひ上記を参考に考えてみてください。
③申請ブログも基本的なデザインは大事!?
次にやっていくことはブログデザインになります。
ここでいうデザインとはグラフィックデザインで使われるような画ではなく、ブログの見栄え(デザイン)のことです。
審査ブログだから甘く見ていると落ちてしまうのでデザインはしっかりやっていった方がいいです。
それでは早速解説していきましょう!
ヘッダー画像は必ず入れよう!
一番大事なのがブログのヘッダー画像です。
ヘッダー画像とはブログのトップページに表示される『ブログの顔』とも言うべき画像ですね。
これがあるのとないのとでは大きく違いますので、ヘッダー画像は必ず入れておいてください。
ヘッダーの作成方法は様々あり、無料の編集ソフトでも作れますね。
僕は上記レベルのものならMacのプレゼンソフト・Keynoteで作って、それをキャプチャしています。
(というかプレゼンソフトをメインの画像編集するのって結構珍しいですよね。笑)
キャプチャとはPC画面を範囲選択して静止画として保存することです。
Windowsなら『Raputure』という無料ソフトがおすすめで、Macならキーボードの『command+shift+4』でキャプチャツールが起動します。
ちなみにKeynoteでのヘッダー画像作成は下記の動画を参照してみてください。
(WindowsならPowerPointで作れますので)
ヘッダーに使える画像の種類とは?
アドセンス審査ブログには『画像を使ってはいけない』という噂がありましたが、アレはウソです。
実際に画像を使って審査突破していますし、使った方がブログっぽくなります。
ですが使って良いものと良くないものがあります。
使って良い画像は『無料素材』ならOKと言われていますが、写真素材サイト『写真AC』などは使用しない方がいいです。
写真よりも『イラスト』の方が望ましいので、そちらを使用してください。
♦︎おすすめ無料素材サイト⇒いらすとや
※どうしても写真を使用したい時はご自身で撮影した写真を利用してください。
ヘッダー画像を設置してみよう!
それでは実際に作成したヘッダー画像をブログに設置してみましょう!
(ブログは無料テーマであるSimplicityを使っているのでもしかしたらあなたが使っているテーマとやり方が異なるかもしれません)
上記の動画では【Simplicity】の設置方法ですが、基本的にどのテーマでも【カスタマイズ】から編集できるのでそちらから行ってみてください。
申請ブログの必須デザインはヘッダー画像くらいなので、これは必ずやっておくようにしましょう。
⑤記事タイトルを考えよう!
さて、ブログの構築が一段落したら、次は記事タイトルを決めて作成になりますね。
テーマが決まっているので、そのテーマに沿って記事を書いていくのですが、効率良く記事を書いていくコツから、タイトルライティングまで解説していきます。
マインドマップで記事ネタをピックアップしよう!
審査ブログで最低限必要な記事数は15〜20記事くらい
僕の基準では最低15記事くらいあった方がいいという感じですね。
自分の知識・経験からテーマを決めて、記事を書いていく場合は、ネタも拾いやすいと思いますが、初めて記事を書く人にとってみれば、記事ネタをピックアップしたりそこからタイトルを考えるだけでも時間がかかっちゃいますよね。
なので効率良く記事ネタを拾っていくやり方をお教えしていきます。
それは【マインドマップ】です。
ビジネスでよく活用されるので、聞いたことがある人もいるかもしれませんね。
マインドマップとは1つテーマを決めて、それに関連するキーワードを枝葉のように書いていく作業のことです。
これをやることで作業効率は上がり、15記事ほどの記事ネタは見つかりやすくなります。
【アフィリエイトをテーマにした時のマインドマップ】
さらに、【ブログ】から派生して考えていけば、無限に広がっていきます。
あくまでも1やり方なので、簡単に紙にキーワードを抜き出していくだけでも大丈夫です。
ネタさえ拾えればやり方はなんでもOKなのであなたがやりやすい方法でやってみてください。
※蒸気は例でテーマを【アフィリエイト】にしてますが、審査ブログのテーマとしてはよくないのでやめて下さいね。
タイトルライティング
ネタが拾えれば、次はタイトルライティングですね。
タイトルライティングは日記のようなタイトルは避けてください。
例えば、【初めて記事を投稿してみた!】のような…
あくまで見た人に情報・価値を与えることがタイトルと記事内容で大前提なので、タイトルでも【このような情報をあなたに発信していますよ】というような構成にした方がいいです。
例えば、【ブログ初心者が1記事目からスラスラ書けるようになるコツとは?】
というような感じですね。
タイトルにはメインキーワード(その記事の主語)以外にも、いくつか関連キーワードを入れておくのもアリです。
関連キーワードってなに?
関連キーワードというのはメインキーワード(記事の主語となるキーワード)に関連するキーワードのことで、これを記事タイトルにいくつか入れる必要があります。
それは、関連キーワードを多くいれて検索エンジンにヒットしやすくするためです。
関連キーワードの見つけ方として、検索エンジンにメインキーワードをいれて見ます。
例えば、上記の例で【アフィリエイト】にして見ましょう!
Googleで検索した場合、1ページの下に関連キーワードが表示されます。
(これ以外も複数存在します)
要は、【アフィリエイト】というキーワードと一緒に検索されているキーワード一覧ということですね。
これらのキーワードいくつか入れることで、より魅力的かつ検索される(アクセスがくる)記事タイトルになります。
アフィリエイト実践編の記事のタイトルライティングは『関連キーワードを入れまくりましょう!!』と書いていると思いますが、審査段階ではそこまでモリモリに入れる必要はありません。
タイトルの文字数は27字〜32文字くらいで、関連キーワード3つくらい入れればOKです。
審査が厳しくなった頃はガチガチの関連キーワード入れまくりの記事しかダメ!!
とされてきましたが、日記タイトルで無い限り問題はないようです。
⑥記事ライティングをして行こう!
実際にタイトルが完成したら、次はそれに沿って、記事を書いて行きます!
記事ライティングに関してもいくつか守って頂きたいルールがあるので、チェックしてください。
審査ブログの記事の書き方
まず審査で重要な記事のポイントとは…
①文字数が1000字以上(15oo字くらいが望ましい)
②記事数が15記事〜(多い方が望ましい)
③コピペやリライトしていない100%オリジナル文章
④主観的な構成(『私は〜』など一人称で自分の体験・経験・意見を述べる)
⑤冒頭に『こんにちは!◯◯です』と挨拶文を入れる
⑥アイキャッチ画像(フリーのイラスト素材)を入れる
⑦カテゴリーは分けすぎない(3~4個くらい作り均等に入れる)
⑧全記事がインデックスされているか(検索したら検索エンジンに反映されているか)
【記事を即インデックスさせる方法】
→http://kiraffiliate.com/tool/fetch-as-google/
記事の構成や書き方などは下記のブログを参考にしてみてください。
あまり詳しくないテーマの記事の書き方
【ブログのテーマ】で豆知識レベルでもいいから自分の知っていることについてテーマ設定しましょうとお伝えしましたが、当然、知らないことだったり、まったくテーマのアイデアが浮かばないなんてこともあります。
テーマが全く浮かばない場合は【なりきる】ことも可能です。
例えば、全然美容に関して詳しくなくてもブログ構築するのは、事実だけピックアップしてボディをオリジナルで書くというやり方です。
例えば、【肌荒れ】をテーマにしたブログを運営していく場合、全く知識がないので情報を調べます。
すると、【肌荒れの原因としてコンビニ弁当など添加物が多い食品が関係している】という事実があったとします。
この参考にしたブログの文章をコピペしたりリライトするとNGなので、『肌荒れの原因⇒コンビニ弁当』の部分だけピックアップして、中身はあなたのオリジナルストーリーを作るだけです。
ちょっと想像力がいりますが、これなら全く知らないテーマでもあたかも詳しいかのように書く事ができます。
インデックスされていることが前提条件
書いた記事が検索エンジンで出てこなかったら、いくら記事を増やしても意味ないですよね?
つまりブログとしての価値がないことになります。
作りたてのブログは記事を書いてもなかなか検索エンジンに載らず、反映するのに1週間ほどかかります。
これだと審査に出すまでかなり時間がかかってしまうので、この反映時間を縮めるために、Fetch as Googleというサービスを使います。
これはGoogle Search Consoleに登録すれば誰も使えるので、まだ完了していない場合はそちらの登録を最優先にしてください。
Fetch as Googleの使い方は下記を参照
記事の更新日数はどうする?
アドセンス審査が厳しくなって、【ブログの運営期間が見られている】という報告があります。
昔は日記レベルのものを500字×5記事を1日で書いて、それを過去投稿すれば余裕で受かったのですが、今ではそうはいきません。
報告に上がっている審査突破したブログの最低の平均運営期間は1ヶ月です。
(僕が知っている一番短いもので20日間で17記事というもの)
つまり最低1ヶ月以上は運営した方がいいと思われます。
そう考えるなら、仮に15記事書くとするならば、それを1ヶ月で割り当てると、2日に1記事ペースとなります。
アクセス数(PV数)も見られている?
実はブログのアクセス数も審査対象になっているのではないか?ということ。
そう考えるならば一定の期間を運営した方がアクセス数はかせぎやすいし、運営してるブログをアピールできます。
(アクセス数に関しては次の項目でお話ししています)
ならば記事数が多い方がアクセス数も増やしやすいので、多く書く事にデメリットはありません。
上記の17記事・20日間で受かったブログは1ヶ月未満ですが、アクセス数があったブログです。
(1日平均20PV〜50PVくらい)
つまりどれだけコピペ・リライト一切なしのオリジナル100%でもアクセス数がなければ厳しいということになります。
そのためにもタイトルに関連キーワードを入れまくって検索にヒットさせて行きましょう!
以上が基本的な審査ブログの構築方法になります。
次は審査基準に持っていくためのコツをお話ししていきます。
⑦Googleアドセンス審査突破のコツ
上記の項目まで基本的な審査ブログの構築方法とその手順はお伝えしました。
ここでは『アドセンス審査突破のコツ』と題して、これまでの重要ポイントのまとめと、やっておくべき事について解説していきます。
Googleアドセンス審査突破攻略まとめ
現在のGoogleアドセンス審査では一次・二次審査と分けられておらず、一次審査のみとなっています。
ちょっと前までは分けられていたので、2017年に入ってから統合されたようです。
このように常に審査の手順も方法も変化して行っているので、あなたがこれを見ている時にはここで解説している審査攻略法も役に立たないことだってあります….(汗)
ですが、2017年現状はこの方法で問題なくいけますので、大丈夫です。
デザイン面の充実
デザイン編でお伝えしたように、ブログデザインの充実は本当に大事です。
ワードプレスをインストールし、テーマ設定をしていないデフォルト状態では論外です。
あなたがデザイン面で整えておくことは…
①テーマ設定(無料or有料)
②ヘッダー画像の設置
③お問い合わせフォーム&プライバシーポリシー(メニューに設置)
④充実したプロフィール【自分の経歴やなぜこのブログを運営するのか?どんな情報を与えられるか?】(メニューに設置)
⑤カテゴリーをメニューに追加
これらは必ずやっておきましょう!
記事の構成や書き方などは下記のブログを参考にしてみてください。
コンテンツの質と量
次にコンテンツに関してですが、一次審査はロボットによる審査なので、記事に関しては厳しくチェックされます。
主に以下の内容です。
①文字数が1000字以上(15oo字くらいが望ましい)
②記事数が15記事〜(多い方が望ましい)
③コピペやリライトしていない100%オリジナル文章
④主観的な構成(『私は〜』など一人称で自分の体験・経験・意見を述べる)
⑤冒頭に『こんにちは!◯◯です』と挨拶文を入れる
⑥アイキャッチ画像(フリーのイラスト素材)を入れる
⑦カテゴリーは分けすぎない(3~4個くらい作り均等に入れる)
⑧全記事がインデックスされているか(検索したら検索エンジンに反映されているか)
記事の構成や書き方などは下記のブログを参考にしてみてください。
運営期間
運営期間に関しては、20日で通った人もいれば、半年で通った人もいるので、ハッキリとした基準はないですが、(おそらくアクセス数が大きな要因)、極端に1日で15記事書いて審査に出すのはNGです。
Googleはしっかり運営しているブログを対象にしていますから、1日で作ったブログなどは審査対象外になります。
(日付を過去投稿にしたとしても)
以前はそれでいけましたが、現在では無理な話です。
ですので、2日に1記事くらいを目安に地道に更新していくのが、しっかりした運営に繋がります。
1ヶ月続ければ、15記事になりますので、コンテンツ量としては十分でしょう。
一定のアクセス数
一番大事で、難しいのが【アクセス数】
つまり、アクセスが来てないブログに広告を貼っても意味ないでしょうというGoogle先生の考えですね。
と言っても1ヶ月そこらでアクセス数を集めるなんて不可能です。
この点に関して言えば、運営年数が長いブログは有利ですね。
ではどれくらいのアクセス数が望ましいのか?
平均値になりますが、1日20PV〜50PVあればいいとされています。
ですが正直、これくらいの数字と言えども作り立てのブログでアクセスを集めるのは困難…
次にアクセスアップの方法についてみていきましょう!
アクセスアップの方法
具体的には…
①SNS拡散
②友人・知人のアクセス
③IPアドレスを変えてアクセス
④楽天ソーシャルニュース
⑤検索キーワードでアクセス
①SNS拡散
TwitterやFacebookをされているなら積極的に拡散してください。
数千・数万アクセスを集めるわけではないので、1日に数十アクセスくらいならSNSを使えば効率良く集められます。
特に今はFacebookが強いので、アカウントを持たれている方はおすすめの方法です!
その他インスタグラム、LINEなど様々ありますが、持てるものはすべて使っていきましょう。
②友人・知人のアクセス
友人や知人にブログを紹介し、見てもらう方法。
これはブログを公開するリスクがあるので、できる方だけで構いません。
可能なら、1日に一定のアクセスをお願いするのがいいですね。
これだけ20PVくらいはいくので。
③IPアドレスを変えてアクセス
ワードプレスにログインしているブラウザやネット回線だと自己アクセスに繋がるのでカウントされるか微妙なところです。
ですので、外出した時にスマホから自分のブログにアクセスしたり、外で作業している時に無料Wi-Fiに接続すればIPアドレスは変わるのでちゃんとしたアクセスに繋がります。
ちょっと面倒ですが、自作自演も戦略の1つです。
④楽天ソーシャルニュース
これは絶対に使用してください。
アクセスを集めるだけでなく、インデックスも早くなるので、使い勝手はいいです。
この楽天SNは上記3つに比べると一番利用しやすいので、これは確実に押さえておきましょう。
⑤検索キーワードでアクセス
自己アクセスする際はこれは必ず行うようにしましょう。常にサイトのダイレクトアクセスだと検索エンジンからちゃんと検索されているアクセスが0なので、実際に検索窓にタイトルキーワードを入力して、自分の記事にアクセスしましょう。
アクセスを自作自演する時の注意点
IPアドレスを変えて自己アクセスする時は完全に他人になりきってください。
ただアクセス数が欲しいならクリックしまくればいいだけですが、どう考えても不自然ですよね?
ですので一定の滞在時間と間隔を空けてアクセスすることが大事です。
滞在時間はユーザーがあなたのブログ記事を見ている時間なので最低でも1分は欲しいです。
間隔は例えば◯時間ごとにアクセスするなどして、短期集中は避けましょう。
アクセスを自作自演する時の注意点②
またアクセス数は二次曲線になるようにしましょう。
下記の図のように運営日数とともに徐々にアクセスが伸びていく感じです。
極端な話、初日から数十PVあるのは不自然なので、1週間を過ぎれば20PVくらいを平均にして、2週目くらいから50PVを平均にするなどゆるやかに上がっていくようにしましょう。
アクセス分析は徹底して行う!
1日にノルマアクセス数があるので、頻繁にアクセス分析はしておきましょう。
Googleアナリティクスを導入されていると思いますが、少し見にくい点もあるので、ワードプレス内で簡単にチェックできるツールをご紹介します。
それが【Ptengin】というプラグイン
このプラグインを導入すればワードプレスの管理画面でアクセス数がチェックできるのでブログ記事を書きつつ、アクセスも同時に見れるので、効率はいいですね。
インストール方法などは上記のURLから僕のブログへ飛びますのでそちらで確認してください。
アドセンス審査に出そう!
記事が書けたらいよいよアドセンス一次審査に申し込みます。
上記は無料ブログで解説していますが、ワードプレスでも手順は同じです。
次は二次審査になります。(2017年現在、一次と二次は同じです)
次にブログにコードを貼って、Googleにチェックしてもらう作業になります。
ですので、コードを貼らなければ審査をスタートしませんので注意しましょう。
手順として1次審査通過メールにアドセンスの管理画面にログインできるURLが記載されているので
それをクリックすると下記の画像のようなページにいきます。
上記で指定されているコードを全てコピーし、あなたのブログの<head>の下に貼り付けます。
Simplicityの場合はワードプレスのダッシュボード→外観→テーマ編集→テーマヘッダー(header.php)の中かに<head>の記述があります。
別のテーマをお使いの場合でも基本的には(header.php)を探せば大丈夫です。
コードの貼り付けが終われば、先ほどのアドセンス画面に戻り、チェックボックスにチェックマークを入れて、【完了】をクリックします。
3日以内にGoogleから通知が来ると表示されますが、実際に3日以内に連絡は来ません(笑)
早くて1週間、長くて2ヶ月とか待たされる時もあるようです…
審査は目視も入りますのでアイキャッチはちゃんと無料のイラスト素材を使っているか、ヘッダー画像は入れているか、お問い合わせフォームはあるかなど全体のデザイン面はしっかり整えておきましょう。
もし、数ヶ月経ってもGoogleから連絡がこない場合、
記事数を増やすか、NGワード(Google規約に反すること、芸能関係など)が入っていないか、画像・動画を使用していないかを再度確認してください。
お疲れさまでした!
これでブログでのアドセンス取得は終わりです!
アドセンス広告の設定
アドセンスの審査に突破すれば次はいよいよあなたのブログに広告を貼って、収益化していきます!
いよいよビジネスのスタートです!!
今回はSimplicityの設定方法を解説していきます。
アドセンスの基本的な挿入箇所は記事内に上・中・下の3カ所いれていきます。
中の真ん中はプラグインのMaster Post Advertで挿入するので、設定が必要なのは上と下です。
Simplicityの広告設定はかなり簡単にできるので動画を見て是非やってみてください。
→Simplicityの記事内に広告を挿入する方法
※動画内でもお伝えしてるように広告コードの上に <p>スポンサーリンク<br/>を必ず表記させましょう。
記事中の設置はプラグインのMaster Post Advertを使っていれますので使い方等はそちらを参考にされてみてください。
広告が設置できれば次は記事をガンガン書いていきましょう!
アドセンス審査2018年の動向
アドセンス審査2018年の動向として、2016年6月に一気に審査が難しくなった当時に比べると比較的審査は通りやすい傾向にあります。
一時期、20記事書いてもダメ…7回連続落ちた…という声も頻繁に聞いていましたが、今やそういう声もなくなり、あたり前に正しい審査ブログの構築法に沿ってやっていけば通らないということはありません。
現状、ワードプレスブログで、1つのジャンルに絞り、カテゴリーを3〜4つに分けて均等に記事入れして審査に出せば難なく通過しますし、Google禁止キーワードさせ使用しなければ問題ありません。
現状、僕のクライアントさんは上記のやり方でアドセンス審査通過率100%なので、当分の間はこれでいけそうですし、仮に2018年に審査がより厳しくなるとしたら、「ドメインの運営歴」「ブログへのアクセス」がより重視されるのではないかと思われます。
Googleも付け焼き刃で作ったブログからよりユーザーに価値あるブログに自社の広告を掲載したいと考えているでしょうし、そうなった場合、見られるのが、【長く運営していること】【アクセスが集まっていること】でしょう。
アドセンスの場合、ブログへのアクセスが広告クリックに比例して来ますから、「Googleからすれば見られてなんぼ」なので、当然、程度アクセスが集まっているブログの方を評価し、広告を掲載したいと考えるはずです。
ですから、アドセンス審査マニュアルに沿って構築していても、Googleがこのブログには広告を掲載したくないと思われたら審査通過はしないということですね。
より、Googleの視点から「どんなブログに広告を掲載したいと思うか」と考えていくことが今後のアドセンス審査突破攻略の鍵となるでしょう。
まとめ
今回は2018年版最新のGoogleアドセンス審査手順を攻略として、申請ブログの構築方法や適切な記事数や期間などの情報をお送りしてきましたが、アドセンスの基準はめまぐるしい勢いで変化しています。
ですので、このコンテンツでは新しい情報が入ればどんどんアップデートしていきますので、随時チェックして頂ければと思いいます。
2016年から2017年、2018年にかけて、大幅な審査基準の変更があったので、年々基準は上がっていくと思うので、アドセンスアカウントは早めに取得しておいた方がいいということですね。
それでは最後までご覧頂きましてありがとうございました。
関連記事:【完全版】アフィリエイト難易度・種類別一覧!初心者におすすめは?
関連記事:トレンドアフィリエイト2018年稼げない説は【真っ赤な嘘】余裕で稼げる理由とは?
最新情報をお届けします
この記事へのコメントはありません。